開催日時 | 10:15 〜 16:20 |
場所 | 東京都江東区有明3-6-11 東京ファッションタウン(TFT)ビル東館9階研修室 |

発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会
現場でニーズの高いテーマについて、実践経験の豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。
【内容】
集団の中で一人ひとりへの配慮と適切な関わりを持つために。
集団に入れない、すぐに注意が途切れてしまう、などクラスの中に何人か、特別な関わりを必要とする子どもがいます。障害のあるなしにかかわらず、発達の特性を知り、それをふまえて関わることが効果をあげます。それと同時に「クラス」という環境をどのように整えるとよいか?クラスづくりと個別支援の両面をお伝えします。
1.発達障害・知的障害への医学 古荘純一(青山学院大学)
2 クラスづくりとは―特別な関わりが必要な子どもへの理解と対応
佐藤 曉(岡山大学)
3.クラスの中での支援の実際 ―保護者への支援も含めて 佐藤 曉(岡山大学)
4.幼児期の実行機能への支援 池田吉史(上越教育大学)
5.手指操作の発達とその支援 松本政悦(横浜市北部地域療育センター)
6.遊びや生活の中での育て方の実際 松本政悦(横浜市北部地域療育センター)
【時間】
受付 9:30~
第1講 10:15~11:45
第2講 13:00~14:30
第3講 14:50~16:20
【会場・最寄り駅】
東京ファッションタウン(TFT)ビル東館9階研修室
東京ビッグサイト駅(ゆりかもめ)徒歩1分/国際展示場駅(りんかい線)徒歩5分
【お申込み】
peatixからお願いいたします。
https://s50802.peatix.com/
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
ワーキングメモリ | インターネット | オルタナティブ教育 | ノート指導 | あまんきみこ | 多賀一郎 | 初任 | ファシリテーション | フィンランド | 進路指導 | 学級経営 | 総合的な学習 | 保護者対応 | 教職 | 椿原正和 | 平野次郎 | 歴史 | ホワイトボード | 向山型 | 話し合い活動 | 授業研 | かるた | ワークショップ | eラーニング | 英検 | 指導案 | Teach For Japan | 保健 | 地理 | 読解 | 化学 | ソーシャルスキル | 通常学級 | EDUPEDIA | 思考ツール | 前田康裕 | 英語教育 | 修学旅行 | 学習評価 | 高等学校
