終了

【高校生大歓迎】第10回 京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」

【高校生大歓迎】第10回 京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム「材料科学がひもとく未来の姿」

材料科学って何?どんな学問?私たちの生活にどう関係しているの?
日常の生活では聴きなれない言葉ですが、材料科学の研究は、皆さんが使っているパソコンやスマホに使われている半導体の開発や、今問題になっている省エネや環境について深く関わっています。
今回のシンポジウムでは「社会を変える究極の省エネ半導体」「量子情報社会を支えるスピントロニクス」「未来のクルマは植物で作る」をテーマに3名の先生の講演やパネルディスカッションを通し、材料科学の最先端の研究をわかりやすく解説します。

■ テーマ:材料科学がひもとく未来の姿
■ 講 演:木本 恒暢(京都大学工学研究科 教授)
      「社会を変える究極の省エネ半導体」
      小野 輝男(京都大学化学研究所 教授)
      「量子情報社会を支えるスピントロニクス」
      矢野 浩之(京都大学生存圏研究所 教授)...

全ての閲覧・申込には会員登録が必要です

3万人の方が利用する国内最大の教員向けイベントまとめ

カンタン30秒で簡単登録

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ

科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート