開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
定員 | 300名 |
会費 | 500円 |
場所 | 東京都文京区小石川4-2-1 |
↓チラシ↓
https://drive.google.com/file/d/1nLhcIWqj76H0aTfKNKbgGfyLYe4-pFOy/view?usp=drive_link
◎場所:東京学芸大学附属竹早小学校
◎目的:授業を省察する視点(子どもの姿をどう見るか。その姿に対して教師は何をすべきか)を養う。
◎参加対象:授業の見方にお困りの方。育てたい子ども像に近づけてていくために具体的に教師は何をすべきか迷っている方。自分の授業への見方を更新したい方。
◎セミナーテーマについて
授業を参観するとき、「子どもをみましょう。」「子どもの立場になって…」とよく耳にしますが、皆さんは何を見て、何を記録していますか?授業を参観して、教材や単元について議論することはあっても、「授業をどう見るか」について考えることは少ないのではないでしょうか。このセミナーでは、「子供の姿をどう見とるか。」「その姿に対して教師は何をすべきか。」を考え、4月からの学級づくりにいかしていくことを目的にしています。
本セミナーは、二部構成で進めます。
第一部は渋谷区立富谷小学校の6年生による『海のいのち』(佐藤綾花先生)の授業をもとに、登壇者を中心に参加される皆さんと「子どもをどう見るか」「その姿に対して教師は何をすべきか」について考えていきます。普通の授業参観であれば流れてしまう場面ですが、授業動画を皆さんで一緒に見ながら、登壇者が「ちょっと待った!」と止めるストップモーション方式で行うことで、より細かく具体的な姿で議論していきます。フロアの方は事前にご意見をいただいたり、その場でご発言をしていただいたくこともできます。
第二部では、第一部で出てきた子どもの姿や教師がすべきことをヒントに、4月から何をすべきなのかをグループで議論していきます。各グループに創造国語のメンバーがコーディネーターとして入り、実際に4月からどうすればいいのか、子どもと接するうえで教師としての迷うことなどを一緒に考えていきましょう。第二部の最後には年間100以上の授業の指導講評を行う本研究会の発起人茅野政徳(山梨大学教授)による総括を行います。
授業の見方をアップデートし、4月からの授業、学級経営をより豊かにしていきましょう。
◎参加方法(対面参加orオンライン参加の選択について)
本セミナーは、対面とオンラインのどちらかの方法で参加することができます。本音を言うと、できる限り対面で皆様と議論したいところですが、さまざまな方に情報をお届けすることも意図して、このような形態をとることにしました。もし対面で来られる状況であれば、ぜひ対面でご参加していただけますと幸いです。また、会のスムーズな運営のために、対面とオンラインで参加方法の違いがありますので、以下にご説明いたします。
☞対面セミナーとしてご参加
対面参加は、会場に足を運んでいただき、直接話をしながら参加できる「対面セミナー」としての参加形態です。セミナー前に授業動画、動画の授業逐語録、授業実践資料をお送りいたします。事前に授業動画をご視聴いただける方は、事前の入力フォームに気になった子供の姿や、議論したいこと、ご自身の意見を投稿してください。すべてを扱うことは難しいですが、第一部の協議会の話題にしたり、直接ご説明をお願いしたりする予定です。当日は授業動画を流しながら協議会を行いますので、事前にご視聴をしていなくても安心してご参加していただけます。もし、視聴していてご意見がある場合には、短時間となりますが意見を述べることも可能です。
☞オンラインウェビナー参加
オンラインでのご参加の方は、第一部はセミナーの様子をご覧いただく「オンラインウェビナー」としての参加形態です。事前に授業動画をご視聴いただける方は、対面の方と同様にご意見を入力フォームに投稿することができます。協議会にて話題にすることもございますが、会場の都合上、お話していただくのは対面の方のみとなることをご了承ください。また、原則、音声、カメラoffでのご参加となりますので、耳だけの参加も可能です。第二部では、画面をonにしてお話しできる方同士でブレイクアウトルームでの交流をすることができます。お申し込みの際に、当日の参加方法(ブレイクアウトルームでの参加希望・視聴のみ)についてお答えください。
◎当日の流れ
全体進行:(曽根)
第一部 開会・提案・授業説明【13:00~15:00】 (計120分間)
① 開会・提案 「子どもをどう見る?教師は何をする?~基礎力ユニットここまでをもとに~」(10分間)
曽根朋之(東京学芸大学附属竹早小学校)
② 授業説明・質疑「私のこだわりはここ!~6年『海のいのち』実践から~」(10分間)
佐藤綾花(渋谷区立富谷小学校)
③ 授業を見ながらストップモーション協議会「私は、子供を教師を授業をこう見た!」(100分間)
登壇者:久我隆一(調布市立八雲台小学校) 櫛谷孝徳(相模原市立清新小学校)
久保田旬平(早稲田大学初等部) 髙坂祐樹(横須賀市立山崎小学校)
コーディネーター:曽根朋之(東京学芸大学附属竹早小学校)
休憩
第二部 グループ協議・総括・閉会【15:15~16:30】 (計75分間)
① 「第一部で得られたものとは?(仮)」グループ協議(40分間)
※創造国語メンバーが司会として入り、4名程度のグループ協議を行う。
※オンライン参加者で議論できる方についても、創造国語メンバーが司会としてオンラインで入り、4名程度のブレイクアウトルームを設定してグループ協議を行う。
②「私の授業の見方はこう!」総括 茅野政徳(山梨大学) (30分間)
③閉会(各ユニットから)(5分間)
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
2/15 | 【第5回】ギフテッド教育フォーラム~「メタ認知を育てる」という観点から才能教育を見直す~ |
2/14 | 話題の闇バイトゲーム「レイの失踪」体験会。ゲームが作る新しい教育のかたち |
3/16 | 低学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/23 | 中学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/30 | 高学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |