理科の千葉市のセミナー・研究会・勉強会

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2024年6月27日(木)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部附属中学校
全体研究主題「多様な実践から考える個別最適な学び~学習者の視点と授業者の視点~」 申 込:以下のアドレス、申し込みフォームからご入力の上、6月19日(水)までにお申し込みく...
千葉中学校公開研究会大学教職
終了
2023年6月30日(金)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33
千葉大学教育学部附属中学校 第59回中学校教育研究会 (令和5年度公開研究会) 研究主題 「多様な実践から考える個別最適な学び  ~学習者の視点と授業者の視点~(...
千葉中学校公開研究会保健美術
終了
2021年3月26日(金)
教員向け「重粒子線がん治療装置見学会」
2人が気になる!リストに追加
千葉県 千葉県千葉市稲毛区穴川4丁目9番1号 量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所(JR稲毛駅集合)
 中学・高校の理科、技術家庭科教員向けの放射線についての施設見学会のご案内です。皆さまのお知り合いの中で、授業で放射線について取り上げる機会をお持ちの教員の方がいらっしゃいま...
千葉技術家庭科理科実験
終了
2019年6月29日(土)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33
【2019/04/29追記:申込受付を開始しました】 http://www.el.chiba-u.jp/kenkyu.html 本年度の本校における公開研究会を,下記...
千葉大学公開研究会小学校国語
終了
2019年6月28日(金)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33
【2019/04/29追記:申込受付を開始しました】 http://www.el.chiba-u.jp/kenkyu.html 本年度の本校における公開研究会を,下記...
千葉大学公開研究会小学校国語
終了
2019年6月21日(金)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33 千葉大学教育学部附属中学校
◯研究主題 深い学びを実現する授業づくり ~見方・考え方を促す手立ての追究~(2年研究,第1年次) ○日程 9:00~9:30 受付 9:30~9:50 全体会(研...
千葉大学公開研究会公開授業保健
終了
2019年3月16日(土)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33
「教員養成・教師教育におけるプログラミング教育」のご案内  教育の情報化SIGのワークショップを千葉で開催します。これまで当SIGでは,どのように情報教育・プログラミン...
千葉大学プログラミング小学校公開授業
終了
2019年3月10日(日)
千葉県 〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉1-4-1 神田外語大学 8号館
※事前申し込み期限は3月4日17時です。以後は当日受付となります。 https://jals2030.net/zenkoku3-moshikomi-annai/ 開...
千葉大学中学校アクティブラーニングキャリア
終了
2018年7月14日(土)
千葉県 千葉市美浜区若葉1-4-1
日本アクティブ・ラーニング学会 教科横断型・表現力リテラシー部会 第2回研究会(勉強会)のご案内 (共催:神田外語大学言語メディア教育研究センター)  日...
千葉情報大学全国大会読解
終了
2018年7月6日(金)
千葉県 千葉市稲毛区弥生町1-33
第51回千葉大学教育学部附属小学校 公開研究会 開催期間  7月6日(金)~7月7日(土) 会場     千葉大学教育学部附属小学校(〒263-8522 千葉市稲...
千葉大学公開授業小学校公開研究会

イベントを探す

理科の人気のセミナー・研究会・勉強会

4/20子どもが熱中する理科授業 ~TOSS中学∞ 春の教師力UPフェス~
4/6中学校理科教師のための新年度準備学習会🔬
4/5「黄金の3日間」リアル限定会場(TOSS大阪みおつくし)」in大阪市  春の教師力UPフェス  
4/19春の教師力UPフェス~筑西会場~「教師はやはり授業で勝負!教師に余裕が生まれる授業のいろはとは!?」
4/5【第2回TOSS春の教師力UPフェス】🌸絶対に成功する学級作り・授業作り ✨黄金の三日間✨ 🌸大阪府和泉市会場【リアル限定】
4/194月19日【教師のための理科実験実技講習】ナリカサイエンスアカデミー A:化学変化と原子分子① B:化学変化と原子分子②
4/23【秋田限定】授業ってこんなに面白いんだ!楽しい授業を体験してみませんか?
4/27埼玉科教協 春の理科フェス2025 ~授業映像から学ぶ、子どもたちの発言で展開する理科の授業づくり~
4/54月5日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:はじめての理科授業 B:はじめての顕微鏡観察
4/19初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル③」学級&授業崩壊を予防する!4月 から意識する集団づくりのコツ

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート