学習障害のセミナー・研究会・勉強会 17ページ目

発達障害とは異なり、全般的な知能は正常だが、聞く、書く、計算する、話す、読むなどのうち特定の技能の習得と使用に著しい困難を示すこと。LearningDisabilities(ラーニング・ディサビリティーズ)、限局性学習症とも言う。中枢神経に何らかの障害が起きていることが原因とされているが、医学や心理学、教育学など広い分野において研究が進められている。
学習障害の生徒について相談に乗ってもらえるのは
終了
2017年9月16日(土)
東京都 東久留米市中央町1-16-1 東久留米市立第3小学校1階プレイルーム
島根大学総合理工学部 機械・電気電子工学科 ヒューマンインタフェース研究室 率いる縄手雅彦教授にはるばる島根県よりお越しいただきます。 縄手教授は2016年4月発表の「...
東京アプリ学習障害音読大学
終了
2017年9月10日(日)
静岡県 静岡市葵区御幸町11-8 レイアップ御幸町ビル
講師 井戸砂織氏 小嶋悠紀氏 和久田学氏 講座1 「音読が苦手な子」「書くのが苦手な子」「計算が苦手な子」いませんか? どうして勉強が苦手なの?『LD(学習障...
静岡特別支援学級づくり学習障害LD
終了
2017年8月12日(土)
東京都 東京都渋谷区代々木神園町3-1 国立オリンピック記念青少年総合センター
河田孝文ゼミナール 第6回講義 河田学級を目指すための”教材研究“入門 今回のテーマは「教材研究」!河田孝文先生が日々学級で実践されている教材研究法を学べるスペシャルセミ...
東京教材社会科授業づくり理科
終了
2017年4月29日(土)
東京都 千代田区内神田3-24-5 エッサム神田ホール2号館
4月29日(土)開催 <就学を目指して身につけておきたいこと> 4月30日(日)開催 <発達障害を抱えた思春期・青年期、将来の自立に向けて> ※いずれか1回のみのお申...
東京発達障害思春期コミュニケーション学習障害
終了
2017年2月12日(日)
東京都 大田区 池上会館(予定)
【第5回村野聡ウィンターライブ!!】 経験〝0”からのスタートでもこうすればできる! ~アクティブ・ラーニング型授業!!~  2016年8月2日,読売新聞の一面に「...
東京アクティブラーニング体育算数村野聡
終了
2017年1月22日(日)
広島県 広島市西区福島町2-24-1 広島市西区地域福祉センター3階大会議室
公開講座【学習・発達支援員養成講座 第5回 特性に応じた支援】 2017年1月22日(日)10:15~16:45 【第1部】 10:30~12:30 実践サポート①...
広島自閉症インクルーシブ教育学習障害文部科学省
終了
2016年10月30日(日)
秋田県 秋田市山王新町14-31 秋田県立図書館
障害があるために、紙の本では読むことが難しい子どもたちが大勢います。伊藤忠記念財団は、そのような子どもたちへの読書支援を目的に、児童書を電子化(マルチメディアDAISY規格)...
秋田特別支援ICT学習障害技術
終了
2016年10月29日(土)
山形県 山形県山形市緑町1-2-36 山形県立図書館
障害があるために、紙の本では読むことが難しい子どもたちが大勢います。伊藤忠記念財団は、そのような子どもたちへの読書支援を目的に、児童書を電子化(マルチメディアDAISY規格)...
山形特別支援ICT学習障害技術
終了
2016年10月2日(日)
山梨県 山梨県甲府市北口2丁目8番1号 山梨県立図書館
障害があるために、紙の本では読むことが難しい子どもたちが大勢います。伊藤忠記念財団は、そのような子どもたちへの読書支援を目的に、児童書を電子化(マルチメディアDAISY規格)...
山梨特別支援ICT学習障害技術
終了
2016年10月1日(土)
長野県 長野県長野市若里1-1-4 県立長野図書館
障害があるために、紙の本では読むことが難しい子どもたちが大勢います。伊藤忠記念財団は、そのような子どもたちへの読書支援を目的に、児童書を電子化(マルチメディアDAISY規格)...
長野特別支援ICT学習障害技術

イベントを探す

学習障害の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/17ソーシャルスキルトレーニング(SST)を活用した、未就学・学齢期の子どもの支援【オンライン配信中・教員向け】
8/20保護者対応を家族支援の専門家が解説【アーカイブ配信・教員向け】発達が気になる子どもの保護者の理解と対応
8/19【好評につき今年も開催】対話で深めるデンマーク教育視察プログラム2024(6月2日申込締切)
7/31ただいま配信中|ABA(応用行動分析)を取り入れた、支援の理論と実践【オンライン・教員向け】
7/17障害のある生徒・学生の進路・就職支援(事例から学ぶ就労移行支援との連携)【教員向け・オンデマンド配信】
7/11気になる子どもの理解と対応(発達段階・特性に合わせた工夫)【オンライン・教員向け】
7/31子どもの癇癪(かんしゃく)が起こる背景と対応方法【ただいま配信中・教員向け】
7/7【動画で学ぶ発達支援】学びの土台を育む、幼児期からの運動遊び|オンライン・教員向け

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート