テーマ:地理教育における巡検学習の理論と実践
(地理教育巡検研究委員会最終報告)
▼ 主な内容
第1部『巡検学習論の構築』―「地理教育巡検研究委員会」の研究最終報告―
(発表10分×8人=80分、討論60分)
発表者
・松岡路秀(大和市立大和中学校)
「地理教育巡検研究委員会」の研究経過報告
・横山 満(東星学園中学・高等学校
「巡検等の学習に関する基本的考察」
・今井英文(岡山市立後楽館高等学校・非)
「学習指導要領における巡検等の学習の扱い」
・八田二三一(群馬大学・非)
「地理教育巡検における意識・認識及び評価」
・牛込裕樹(大妻中野中学校・高等学校)
「中学校における地理教育巡検の実態と課題」
・山本 實(東京農業大学・非)
「高等学校における地理教育巡検の実態と課題」
・中牧 崇(東洋大学・非)
「大学における地理教育巡検の実態と課題」
・松岡路秀(大和市立大和中学校)
「のぞましい巡検学習―ワンポイント巡検の提唱―」
第2部『巡検等学習の実践報告』(発表20分×2人=40分、討論40分時間)
発表者
①茂田井一人(葛飾区立立石中学校)
「1時間の授業でまわる学区域のフィ―ルドワーク」
②林 敦子(東京都立豊多摩高等学校)
「高等学校における地理野外調査の実践」
※コメンテーター 宇野 彰人(元全国中学校地理教育研究会会長)
▼ 会場
目白研心中学校高等学校
(東京都新宿区中落合4-31-1、TEL:03-5996-3131)
(西武新宿線「中井」駅より徒歩8分、
都営大江戸線「中井」駅より徒歩8分)
▼ 教科など
社会
▼ 問い合わせ
松岡 路秀(神奈川県大和市立大和中学校)
TEL:046-261-0892
FAX:046-261-4982
E-Mail:matsuoka.michihide@ed.city.yamato.kanagawa.jp
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/17 | 2025.0517KTO定例会 |
6/7 | STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル |
5/18 | 第24回 高校社会教育サークルあごら例会 |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/25 | 五月祭教育シンポジウム2025 |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
