| 開催日時 | 12:30 〜 17:00 |
| 会費 | 500円 |
| 場所 | 東京都文京区東京都文京区弥生1-1-1 東京大学弥生講堂 |
主催:全国学校飼育動物研究会 後援:文部科学省 東京都教育委員会 他
バーチャルな世界との関わりが身近になりつつある児童生徒には,学校飼育動物の継続的な飼育体験を通して,生命あるものを大切にする心情を育み,生命の尊さを実感することが求められています。児童生徒が責任を持って継続的な飼育をすることは,自分本位の見方や考え方から動物の立場に立った見方や考え方ができるようになることが期待できます。また,継続的な飼育体験は,豊かな言語活動をうながし表現力を育てることにつながります。
本研究大会では国語の教科書に取り上げられ多くの方々がよく御存知の「ごんぎつね」についての知見を深めるとともに,飼育体験が子どもたちの成長とどうかかわるかについて様々な実践研究を通して学び,交流したいと考えます。また,ウサギなどとのふれ合い体験実習にも参加いただけます。
特別講演:保坂重政先生(新美南吉研究家)...
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 11/28 | 「教科における探究の可能性」宝仙学園小学校 秋の公開授業研究会 |
| 2/7 | 第8回谷・長谷川セミナー |
| 12/27 | 冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関東実施】』 |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
文部科学省のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
授業研 | 組体操 | 科学 | 多賀一郎 | 公開研究会 | 保護者対応 | 防災教育 | カリキュラム | 心理カウンセラー | 保健室コーチング | ロイロノート | 金大竜 | 立命館 | 非常勤講師 | 教員採用試験 | 授業づくりネットワーク | 中学校 | イエナプラン | 澤井陽介 | EDUPEDIA | 中学校教員 | 教職 | 英会話 | 小中一貫 | 注意欠陥 | マット運動 | スマートフォン | 教科教育 | グループワーク | センター試験 | 学力向上 | パワーポイント | 食育 | 井上好文 | 文部科学省 | 中村健一 | 多動性障害 | 非認知 | シュタイナー | 絵画
