終了

未来をつくるアクティブラーニング・シンポジウム 高大接続と大学と地域ESD 関係性の教育学会

開催日時 13:00 17:00
場所 東京都文京区本郷4-15-14 文京区民センター 2ーB会議室

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
7人が気になるリストに追加

未来をつくるアクティブラーニング・シンポジウム 高大接続と大学と地域 ESD
指導要領改訂(平成30年)後の教育では、高校まで(中高、小中)のアクティブラーニング、プロジェクト学習と大学でのアクティブラーニングとPBLが重要になってきます。入試の試験結果より、入学志願者の高等学校等における学習の記録ともに様々な活動の経験が評価され、入学後の初年時教育も以降もそれを引き継ぎます。ここでは、高校でのアクティブラーニングの実践と大学でのPBLの実践を聞き、評価方法、学習履歴作成のための手法、プロジェクト学習、PBLをつくり出す連携方法、ESDを学びます。 その後、発表者、参加者の実例を検討します。
日 時:2016年11月13日 13:00-16:30
場 所:文京区民センター2ーB会議室
http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1754
参加費:無料
内 容:
挨  拶 淺川和也(東海学園大学・関係性の教育学会会長)
趣旨説明 長岡素彦
(関係性の教育学会理事 / 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会)
問題提起 石井 雅章(神田外語大学 / 未来の学びと持続可能な開発・発展研究会)
1. 事例発表
「中高アクティブラーニング実践」
 大矢 英世(滋賀大学教育学部)
「道徳科におけるアクティブラーニングと評価方法」
 木野 正一郎(相模女子大学中等部高等部)
「PBL・Project Based Learning」村松 陸雄(武蔵野大学)
「PBL・Problem Based Learning 教育改善プログラム」村山 史世 (麻布大学 / あおざね社中)
 参加者ショートプレゼンテーション各5分
2. 評価方法、学習履歴のための手法、プロジェクト学習をつくり出す連携
・ルーブリック(自己評価) 松田 剛史(北海道大学)
・公開研究会報告 
3.ケース検討ワークショップ
ファシリテーター 長岡 素彦
発表者、参加者の困っている実例を検討するワークショップです。ドイツでこどもの参画に使われてる手法の「躓きの石」のアクティビティも行います。
関係性の教育学会
http://epajapan.jimdo.com/
問合せ: epajapan@gmail.com

教育に関する公開研究会

 気になるリストに追加
7人が気になるリストに追加

イベントを探す

大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート