開催日時 | 13:30 〜 16:30 |
定員 | 200名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学共通講義棟2号館101 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加ご案内
お茶の水女子大学では当春も公開で下記内容にて、全学FD/SD会を開催いたします。どうぞお誘い合わせのうえ、ご来場いただき情報共有の機会にしていただければ幸いです。
13:00開場
13:30~13:40開会挨拶三浦徹(お茶の水女子大学教育担当副学長)
13:40~14:20(1)授業アンケートシステムnigalaの分析による発見
教学の内部質保証基盤としてのシステムnigalaが2015-16年のアンケートで発見した諸事実を通覧し、課題を提示します。
14:25~15:00(2)成績不振の状況にある学生に対する学修指導の効果検証
本学では、2015年度より、学部学生を対象に、単位取得率やGPA等の成績データをもとに、成績不振の状況にある学生を把握し、教員による面談等の学修指導を行ってきました。学修指導を受けた前後の成績比較に基づく考察をご紹介し、この課題についてともに考える機会とします。
15:10~15:50(3)複数プログラム選択履修とそのGPA分析でみえてきたこと
本学が2011年度から実施してきた専門科目における強化・副・学際の複数プログラム選択履修制において、履修の違いと成績評価差異の分析からみえてきた諸事実と課題についてあきらかにします。
15:55~16:30(4)学修行動比較調査ALCS2017梗概と短報 教学比較IRが確認した本学学生の凡庸さと非凡性
昨年に続き本年度も教学比較IRコモンズが実施した学修行動比較調査ALCSに参加。1、3年生が実査しました。多様な12大学が参加した同調査の結果と昨年度結果との比較から、本学学生の学修行動に浮かんだ凡庸さと非凡さについて再確認し、ベスト・プラクティスへの道を探ります。
(1,3,4) 報告者 : 半田智久(お茶の水女子大学 教学 IR・教育開発・学修支援センター)
(2) 報告者 : 上山晶弘(お茶の水女子大学 学務課教育企画担当)
参加費 無料(どなたでも参加できます)
参加申込み方法 下記URLにある当FD/SD会のお申し込みフォーム(必要記述項目はわずか)から、または電子メールcrde-hd@cc.ocha.ac.jpに、ご所属・氏名(ご参加人数全員分)・連絡先メールアドレスをお知らせください。
参加お申し込みフォーム https://crdeg4.cf.ocha.ac.jp/refor
みなさまのご参加をお待ちしております。
〒112-8610文京区大塚2-1-1
お茶の水女子大学教学にす・教育開発・学修支援センター
お問い合わせ crde-hd@cc.ocha.ac.jp
phone03-5978-5764
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
大学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
