テーマ:「中学・高校の地理教育で〈交通〉をどう扱うか」
▼ 主な内容
《内容:》★2005年度日本地理教育学会 10月例会
〈交通〉は、高校での地理学習において、国家間の結びつきの単元の中に見いだされる。従来は、世界の交通網として、航空・陸上(鉄道)・海上(内陸)交通ともほぼ同等に系統地理的に扱うケースが見られた。学習指導要領の1999年改訂後、現代世界の諸課題の地理的考察として、系統地理的、地誌的アプローチが取り入れられて、航空・海上交通の比重が高まり、陸上交通(鉄道・自動車)の教科書の記述は減少しているのが現状である。
中学では、第3編世界からみた日本の姿として、広がる地域間の結びつきの単元の中で、日本と世界の結びつきとして、交通・通信-航空・海上(内陸)交通、衛星通信分野でのアプローチとなっており、さらに日本国内の交通・通信網、陸上交通(高速道路・鉄道)とその変遷、地域...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
| 11/22 | 明星学園小学校・中学校 公開研究会2025 |
| 12/27 | 冬期駿台教育探究セミナー『英文解釈/英作文の指導-2025年度の入試問題を解く!その2-【関東実施】』 |
| 12/21 | 冬期駿台教育探究セミナー『闘う30題'25入試数学ベストセレクション(その2)』 |
| 12/7 | 芸人から学ぶ!雑談力✨瞬発力✨アドリブの技術✨ 12/07 14時 |
| 11/30 | 11/30㈰RTF教育ラボ教員採用試験勉強会 |
地理のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
