終了

保護者とともに進めるデジタル・シティズンシップ学習~福岡市立能古島小学校の事例紹介ウェビナ―~

開催日時 18:00 19:00
定員100名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
保護者とともに進めるデジタル・シティズンシップ学習~福岡市立能古島小学校の事例紹介ウェビナ―~

GIGAスクール構想が成熟に向かう今、子どもたちの「自律的なICTの活用」を支える情報教育のアップデートが喫緊の課題となっています。こうした課題を背景に、21世紀の情報化社会を生きぬくスキルと市民性を育てるデジタル・シティズンシップ教育が注目を集めています。

今回のウェビナーでは、8つのデジタル・シティズンシップスキルの育成に特化したオンライン学習プラットフォームDQ Worldを2年連続で実証導入する福岡市立能古島小学校の蔵王 壮汰 教諭、清水 理 主幹教諭にご登壇頂きます。

「デジタル・シティズンシップへの挑戦」を教育方針として掲げる能古島小学校では、デジタル端末を学習以外で使う時間を示す「スクリーンタイム」の管理を中心に、端末を効果的に使う方法ついて児童と保護者とともに考え、実践してきました。当日は、DQ Worldを用いた個別最適学習、反転学習の具体的授業実践および児童の感想や変化についてお話頂きます。

「どういった取り組みをしていいかわからない」「ICTの活用とネットの危険性の間でジレンマがある」「保護者・他教員の理解がなかなか進まない」など、ICT活用の基盤育成や活用方法について課題感を感じている教育関係者の方はぜひご参加ください。

<開催概要>
開催日時: 2023年2月10日(金)18時~19時
登壇者:福岡県能古島小学校 蔵王 壮汰 教諭、清水 理 主幹教諭
場所: オンライン(Zoom上)
定員: 100名(残席数は随時更新)
集客対象: 小中学校教職員の方、教育委員会の職員の方、教育事業者の方、その他教育関係者など

こちらのフォームからお申込みください:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScVPjKqH_aa4nIlvzrGQAiJeNllYvPJHvYlo5zMCEJC7PLQcw/viewform

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

オンライン近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/7認知行動療法教育研究会〜こころのスキルアップ教育はこうして生まれた〜『大野 裕先生と語り合おう』
7/17ソーシャルスキルトレーニング(SST)を活用した、未就学・学齢期の子どもの支援【オンライン配信中・教員向け】
7/12第6回 パワポで手話の学びを楽しむオンラインセミナー
7/5【週末にお家で受講】 再配信 視覚発達④効果的な支援につなげるアセスメント~WAVESの活用~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
7/9「認知や言語発達に応じた個別最適なコミュニケーション支援とICTや支援技術の活用を学ぶ」2回シリーズ

小学校のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート