開催日時 | 10:00 〜 17:00 |
定員 | 15名 |
会費 | 2000円 |
場所 | 東京都 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加日本地球惑星科学連合(JpGU)は、2017年から教員免許状更新講習(教科指導に関する内容等とする選択領域、1講習6時間)を開設してきました。教員免許状更新制度は2022年7月1日付けで廃止となりましたが、教育検討委員会としては、これまでの教員免許状更新講習が現場教員への地球惑星科学に関する最新の研究成果の紹介などを通して、地球惑星科学の普及に大きな役割を果たしてきたことに鑑み、これまでと同様のレベルの講習を「小中高教員のための地球惑星科学教育研修」として実施することになりました。
地球惑星科学に興味のある小~高等学校教員の皆さんは勿論,地学、地球惑星科学のことをよく知らないという小学校、中学校、高校の教員の方々の受講を歓迎します.
担当講師 安井 万奈(早稲田大学理工学総合研究所研究員客員講師
萩谷 宏 (東京都市大学准教授)
開催場所 東京都市大学(東京都世田谷区)及び等々力渓谷(東京都世田谷区)
時間数 6.0時間
開催日時 2023年8月27日(日)10時~17時
研修講習受講料 2000円(JpGU会員は1500円)
定員 15人
実施最低受講者数 3人
仮申込受付期間 2023年7月11日から実施確定日まで
本申込受付期間 実施確定日翌日から2023年8月0日まで
対象職種 教諭
主な受講対象者 小・中学および高等学校教諭
詳細
武蔵野台地の断面が観察できる、東京23区内でほぼ唯一の場所である等々力渓谷での地層観察を通して、東京の台地と低地の地形の形成過程を学びます。また、火山灰鉱物の洗い出しと顕微鏡観察作業を通じて、基本的な造岩鉱物の識別を学び、マグマの組成による鉱物の違い、テフロクロノロジー(火山灰層序学)の初歩を学びます。さらに、等々力渓谷湧水の簡易水質調査から関東ロームの風化過程、湧水から見る地下水環境を考えます。
注)
現在、仮申込を受付中です。仮申込者の数が実施最低受講者数に達して、実施が確定した後は、仮申込は不要です。直接、本申込をしてください。申込先などの詳細は以下のサイトをご覧ください。 https://sites.google.com/jpgu.org/kenshuu2023a/
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
5/3 | 【数学】GW後のスタートが気持ちよくきれる! その準備を紹介します! |
8/5 | 【人気講座】第67回 指導と評価大学講座 |
5/17 | 支援介助法(実践編) ー自傷・他害・パニックへの対応と予防ー |
5/24 | 5月24日NSA【教師のための理科実験実技講習】A:動物の体のつくりとはたらき① B:動物の体のつくりとはたらき② |
5/27 | 工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~ |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
