★文部科学省後援★【現役教師18名による実践発表と研究者からのポイント解説】主体的学びを考えるシンポジウム ~自己調整学習理論に基づく教育デザインのあり方~
開催日時 | 14:00 〜 18:00 |
定員 | 200名 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都世田谷区東玉川2-21-8 田園調布学園中等部・高等部 |
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

理論に基づく実践事例を通して 教育の未来を考える!
「主体的学びを考えるシンポジウム ~自己調整学習理論に基づく教育デザインのあり方~」
2020年9月に設立した「主体的学びを科学する研究会」では、「知識習得中心」「詰めこみ型」教育から脱却し、生徒の主体性を育み、学習成果を向上させるための教育活動のあり方を研究してきました。
このたび、文部科学省後援のもと、第四期活動の総括として研究成果報告会を開催します。
詳細は、下記URLをご確認ください。
https://school-management.jp/seminar/type_seminar/5551/
【 プ ロ グ ラ ム 】
● ポスター発表 ●
それぞれの実践内容について、ポスター形式でご報告いただきます。実践者の先生にご質問、意見交換をしていただくことで、明日から使える実践を学ぶことができます。
● 指定討論 ●
ディスカッションテーマを設定し、テーマに沿って議論します。参加者からのご質問、ご意見も同時に募り、双方向で議論を深めていきます。
監修:学習院大学 文学部心理学科 篠ヶ谷圭太教授
※参加費用は、どなた様も無料です。
※私立・公立の先生方だけでなく、大学生、大学院生、教育委員会の方などもご参加いただけます。
気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
3/15 | 2025KTO春の大研修会 |
3/8 | フィンランド教育の視察報告と教育現場への応用 - Well-beingを土台とした学習環境を考える |
3/16 | 低学年の基礎基本が学べるTOSS大田の会春フェス |
3/8 | 新年度、先生の働き方はどう変わる? 注目の政策・最新の事例から考える |
3/9 | 運動が苦手なあの子はもしかしてDCD? 運動の不器用さがある子の理解と支援 |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
科学のセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
