開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
会費 | 0円 |
場所 | 東京都文京区大塚3-29-1 筑波大学筑波大学東京キャンパス文京校舎 120講義室 |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加 学校現場には、外国にルーツをもつ生徒、性的少数者、出自や居住地などを理由に差別やいじめを受けやすい生徒など、多様な背景により社会的移行に困難を抱える生徒がいます。こうした生徒たちが自己肯定感を損なうことなく学校生活を送り、円滑に社会へと移行するためには、どのような支援が求められるのでしょうか。
本研究では、日本・韓国・アメリカ・カナダ・イギリス・ドイツ・フランス・デンマークの8か国を対象に、学校や移行支援機関等において、「誰によって(Who)、どのような場面で (When)、どこで (Where)、どのような方法で (How)、どのような内容で (What)」支援が提供されているのかを調査し、各国の特徴や課題を比較しました。
このシンポジウムでは、第1部として、上記8か国における移行支援の特質と課題をお伝えします。第2部では、第1部の報告に対するご質問等をいただきながら、ご...
イベントを探す
東京都近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
いじめのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
音楽 | 冬休み | 前田康裕 | 学び合い | 長谷川博之 | カウンセリング | いじめ | ICT | 高学年 | インクルーシブ教育 | 防災教育 | 松森靖行 | 小中連携 | 青山新吾 | ソーシャルスキル | 予備校 | マインドマップ | 外国語活動 | 国語 | キャリア教育 | TOK | 公開授業 | 小学校 | 立命館 | 情報 | 西川純 | 視聴覚 | 心理教育 | ユニバーサルデザイン | eラーニング | プレゼンテーション | 小論文 | ノート指導 | ワーキングメモリ | 知の理論 | 読み聞かせ | 山田洋一 | クラス運営 | ワークショップ | 行事指導
