小学校の福井のセミナー・研究会・勉強会 6ページ目

終了
2009年10月28日(水)
福井県
テーマ:「心豊かでたくましい児童生徒を育む道徳教育の在り方」 ▼ 主な内容 13:00~ 受付(各小中学校) 13:30~ 公開授業(各小中学校) 14:15~ 移動...
福井道徳教育小学校中学校公開授業
終了
2009年3月7日(土)
福井県
テーマ:「学校評価」で実現する教育力向上 ▼ 主な内容 時程 12:50~ 特別講演 「教育成果を検証する-学力調査と学校評価」(仮題)   梶田叡一(兵庫教育大学学...
福井大学学力向上小学校中学校
終了
2008年12月5日(金)
福井県
テーマ:つながり合って育つ~学びのプロセスを探る~ ▼ 主な内容 8:30~9:00 受付 9:00~9:30 全体会 9:45~10:45 公開授業1 11:00~12...
福井大学科学小学校公開授業
終了
2008年12月4日(木)
福井県
テーマ:英語に親しみ,進んでコミュニケーションを図ろうとする態度の育成 ▼ 主な内容 日 程 13:15~13:35 英語活動公開 Ⅰ(1~4年生、特別支援学級) 13:...
福井英語小学校外国語活動外国語
終了
2008年2月1日(金)
福井県
テーマ:つながり合って育つ ~学びのプロセスを探る~ ▼ 主な内容 《時程:》 09:00~09:30 全体会 09:30~09:55 にこにこタイム(生活科) ...
福井公開授業科学大学小学校
終了
2007年11月22日(木)
福井県
テーマ:「確かな学力を身につける指導の工夫」 ▼ 主な内容 《指定:》 平成17・18・19年度文部科学省指定「学力向上拠点形成事業」 《時程:》 13:00~13:3...
福井小学校学力向上文部科学省科学
終了
2007年11月22日(木)
福井県
テーマ:確かな学力を身につけ、豊かなくらしをつくる子を育てる ・・書く活動を通して、自分の思いや考えを伝え合う力をつけるには・・ ▼ 主な内容 《指定:》 平成17・1...
福井小学校文部科学省科学公開授業
終了
2007年11月21日(水)
福井県
テーマ:確かな学力をつけ、生き生きと活動する児童の育成 ~わかる喜び、学ぶ楽しさを味わえる授業づくりを目指して~ ▼ 主な内容 《指定:》 文部科学省指定 「確かな学力...
福井小学校文部科学省科学数学
終了
2007年11月16日(金)
福井県
テーマ:「自ら求めて学ぶ子の育成」 -そのための支援はどのようにしたらよいか- ▼ 主な内容 ○指定 平成17~19年度文科省「確かな学力育成のための実践研究事業推進校」...
福井小学校公開授業算数発表会
終了
2007年11月16日(金)
福井県
テーマ:一人一人が輝き、共に学び合う授業をめざして ▼ 主な内容 《指定:》 平成19年度文部科学省指定 「確かな学力育成のための実践研究授業」 《時程:》 13:10...
福井小学校文部科学省科学公開授業

イベントを探す

福井近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

9/14ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【9/14・15 福井開催】
9/28第21回全国和算研究大会-福井県丹南地区大会
10/4古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック
10/12江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム
8/20中部学院大学 教育フォーラム2025「小学校英語」研修会
9/7京都光華女子大学第5回英語教育フォーラム
9/27第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう!
9/28文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)

小学校の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/16明日はきっと今日よりハッピー!発達障害の抱える子がワクワクする教室を目指して!第7回東海特別支援セミナー
12/20学級経営のプロから学ぶ 自立した子どもを育て集団の力を伸ばす学級経営セミナー
9/13石坂セミナー東京2025~誰一人取り残さない学級経営と授業づくり~
9/6【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 2025年9月6日(土) 07:00〜2025年9月13日(土) 23:59
8/18【筑波発】加藤宣行×笠原壮史 授業づくり・学級経営セミナー in 長岡
10/4古川光弘先生直伝!保護者も安心!保護者を味方に!そんな学級経営と授業のテクニック
8/21第11回明日をひらく言葉の学び交流会
9/27明星×成城 算数研究会
9/27第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう!
8/24外国語の学びかた デジタルでできること、アナログですべきこと 第2回文京学院大学大学院外国語学研究科 英語教育研修会

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート