大学の広島市のセミナー・研究会・勉強会 17ページ目

終了
2014年5月6日(火)
広島県 広島市東区東蟹屋町10-31 広島市東区民文化センター中会議室
ワークショップ 「平和教育のシナリオづくり―わたしの物語・わたしたちの物語」 https://www.facebook.com/events/67497639256301...
広島コミュニティ大学無料ワークショップ
終了
2014年2月21日(金)
広島県 東広島市八本松南一丁目2番1号 広島県立教育センター 本館3階 大研修室
広島県立教育センターは、2013年度研究事業発表会を2月21日に開催する。 講演は、国立教育政策研究所教育課程研究センター基礎研究部 二井正浩総括研究官による「これから求め...
広島発表会タブレット特別支援大学
終了
2014年2月8日(土)
広島県 広島市中区八丁堀7-11 広島YMCA国際文化センター
日本標準教育研究所は、小・中学校教員などを対象とした「学級経営力向上セミナー -理論と実践の融合が『クラス作り』を変える-」を2014年2月8日、広島YMCA国際文化センター...
広島学級経営小学校中学校教員大学
終了
2014年2月8日(土)
広島県 広島市中央区八丁堀7-11 広島YMCA国際文化センター
日本標準教育研究所は、小・中学校教員などを対象とした「学級経営力向上セミナー -理論と実践の融合が『クラス作り』を変える-」を2014年2月8日、広島YMCA国際文化センター...
広島学級経営小学校中学校教員大学
終了
2014年2月7日(金)
広島県 広島市南区翠1丁目1-1 広島大学附属小学校        
▼ 主な内容 平成26年2月7日(金) 8:30~    受付 9:30~10:15 提案授業I (国・算・理・英) 10:35~11:20 提案授業II ...
広島大学小学校初等教育
終了
2013年11月30日(土)
広島県 広島市南区翠1-1-1 広島大学附属小学校
9:30~10:15  公開授業Ⅰ(算数)             授業者:前田 一誠先生(広島大学附属小学校)  10:30~11:30  研究協議会Ⅰ (11:30...
広島小学校大学公開授業算数
終了
2013年11月30日(土)
広島県 広島市南区東雲3-1-33 広島大学附属東雲小・中学校
▼ 主な内容 研究主題:小・中学校9年間の学びがつながる授業づくりのあり方 ○全体会:主題説明 ○公開授業1 ○公開授業2 ○公開授業3 ○分科会 ○学校保...
広島中学校公開授業大学授業づくり
終了
2013年11月20日(水)
広島県 広島市佐伯区藤の木二丁目2-1 藤の木小学校
12:20〜13:10 受付 13:10〜13:45 開会 14:00〜14:45 公開授業 14:55〜15:30 授業協議会 14:45〜17:00 講評・講演 ...
広島大学公開研究会公開授業小学校
終了
2013年11月7日(木)
広島県 東広島市高屋町中島31-7
テーマ:新教育課程における「高い水準の授業づくり」~言語活動の充実 ▼ 主な内容 日程 12:00~受付 13:00~13:50 授業公開(4時限) 14:...
広島中学校高等学校公開授業授業づくり
終了
2013年10月27日(日)
広島県 広島市中区基町3-1 広島市立中央図書館
講座内容 Ⅰ 子ども一人ひとりに読書の楽しさを届ける ~身近な場所にバリアフリー図書の棚をつくろう!~ 読書工房 代表 成松一郎先生 Ⅱ 読み書きに困難がある子どもを...
広島大学技術科学教職

イベントを探す

広島市近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/28令和7年度情報教育対応教員研修全国セミナー広島会場!
7/27 「教員採用説明会&選考会2026」in広島  
8/23【8月23日、24日広島市内開催】ティーチャーズ・ギャザリング2025ーあらためて広島で考える平和と教育ー
7/19TOSS広島 夏の勉強会「河田孝文先生と考える明日の教室」

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/272025 7月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー
8/12025年度発達障がい支援セミナー『愛着障害のアセスメントと支援~発達障害との見分け方・違い~
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/9数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
7/26 教師がつながる「探究発表交流会」
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』-DXの先を見据えたこれからの学び-(基調講演など一部アーカイブ配信あり)【イグ・ノーベル賞(栄養学)受賞、宮下芳明先生登壇!】
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/72学期から実践「金融経済教育」無料セミナーのご案内(教員・教育関係者向け)日本FP協会主催

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート