教師力の北海道のセミナー・研究会・勉強会 18ページ目

終了
2014年4月27日(日)
北海道 伊達市松ヶ枝町34-1 歴史の杜カルチャーセンター
 今年度1回目の「教師力BRUSH-UPセミナーin伊達」は、『学級をつくる~システムチェック~』をテーマに、道内の実践家がそれぞれの学級で行っていることを提案します。  ...
北海道小学校学級づくり教師力新学期
終了
2014年4月26日(土)
北海道 函館市本町25-13 五稜郭ビル7F ハゴラボ
テーマ:学級開きから一ヶ月。「何」が、「どこまで」できたかな? と き:平成26年4月26日(土) ところ:ハゴラボ(〒040-001函館市本町25-13 五稜郭ビル...
北海道教師力学級開き保護者
終了
2014年3月30日(日)
北海道 札幌市白石区本郷通3丁目北1-1 札幌市白石区民センター
教師力Brush-upセミナー in 札幌 「スタートダッシュが生きる!4月のポイント、すべて見せます!」 ~すぐに使える学級・授業開きの技術とその思想~  子どもたち...
北海道小学校教師力ネタ中学校
終了
2014年3月29日(土)
北海道 旭川市永山3条19丁目 旭川市永山公民館
~新年度びらきのイロハをたくさんの実践者から話を聴いて,共に考えよう!~  新年度を迎えるとき,何から準備を始めていますか?学級経営,学習指導のポイントをたくさん提示いたし...
北海道小学校学級経営運動会体育
終了
2014年3月1日(土)
北海道 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1 南区民センター 3F会議室
年間を見通した取り組みで、授業力が変わる! ~1学期に提案したゴールイメージの授業から、見えてきたこと~ 1学期に3学期の学力形成を意識して年間の授業を計画することの必要...
北海道高学年読解小学校低学年
終了
2014年2月15日(土)
北海道 伊達市松ヶ枝町34-1 だて歴史の杜カルチャーセンター
教師力BRUSH-UPセミナーin伊達 (第6回北フェスステージアップゼミin伊達) 『学級が変わる・子どもが育つ』 今年度の「教師力BRUSH-UPセミナーin伊達」...
北海道山田洋一教師力学級開き小学校
終了
2014年1月25日(土)
北海道 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1 札幌市南区民センター
第6回教師力見える化セミナー 「今だからできる、教育技術と学級経営の新たな見直し」 ~学級を支えた技術の検証とクラスマネージメントの発想を学ぶ~  あと3ヶ月で1年が終...
北海道技術学級経営小学校教師力
終了
2014年1月4日(土)
北海道 函館市大森町2番14号
教師力BRUSH-UPウインターセミナーin函館2014 『教えるカタチ・学びのカタチ』 『教師力BRUSH-UPウインターセミナー』は昨冬に引き続き、北海道・函...
北海道教師力模擬授業技術理科
終了
2013年12月7日(土)
北海道 旭川市6条通4丁目 旭川勤労者福祉会館
短い3学期を価値あるものにするために、2学期までの取り組みをチェックして、3学期のさらなるアクションを一緒に考えてみませんか? 学習指導、学級経営、学年経営の3つのことを考...
北海道小学校教師力学級経営中学校
終了
2013年11月23日(土)
北海道 札幌市南区真駒内幸町2丁目2-1 札幌市南区民センター
第5回教師力見える化セミナー 子どもはどのような時に授業が見え、わかりはじめるのか ~11月の時点で、発問や指導についてささやかな改善の方向を提示します~  後期は授業...
北海道小学校教師力国語算数

イベントを探す

北海道近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/182025特別支援学習会上半期7月
7/19英語の授業をもっと楽しく―教科書・教材をどう活かすか?
7/19未来の学校・未来の教育をみんなで考え、交流する猫の手カフェ(第14回) 
7/20【7/20札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/20【7/20札幌】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/20ビジョントレーニング指導者2級資格認定講座【7/20・21 札幌開催】
7/26特別支援教育教材展示会 in 旭川
7/27「話せる生徒」を育てる英語授業~語彙・文法の定着から発信力へ 第73回夢をかなえる英語勉強法[札幌開催]
7/28令和7年度 北海道教育大学附属函館小学校教育研究大会
7/29講座内容決定!【教育講座】千葉康弘セミナー・TOSSウトナイ石狩合同合宿

教師力の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
7/29数学Online教師力UPフェス 『わかった、できたを引き出す 関数分野のちょっとした指導の工夫』
8/3teacher’s seminar NEXT STAGE
8/5【人気講座】第67回 指導と評価大学講座

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート