外国語の宇都宮市のセミナー・研究会・勉強会

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2024年11月16日(土)
栃木県 栃木県宇都宮市峰町350  宇都宮大学 峰キャンパス 4号館4A47教室
12時10分 開会 12時10分~13時20分 ゲスト講演     講師紹介・司会:湯澤 伸夫(宇都宮大学) 石崎 達也先生(宇都宮大学) 「英語母音の緊張性の定...
栃木大学英語外国語小学校
終了
2024年6月13日(木)
栃木県 宇都宮市松原1-7-38
みなさん、こんにちは。 MYKことMiYaKen Englishです。このたび、6/13(木)に公開授業を行います。対面です。 1時間目(8:40~9:25) 第5学...
栃木公開授業発表会外国語大学
終了
2024年6月13日(木)
栃木県 宇都宮市松原1-7-38
お世話になっております。 宇都宮大学共同教育学部附属小学校で研究主任を務めております、湯澤康介と申します。 昨年度は4年ぶりの対面開催を行い、本附属学校園では初の小学...
栃木小学校大学国語公開授業
終了
2019年11月17日(日)
栃木県 宇都宮市馬場通り4丁目1-1 うつのみや表参道スクエア5階 宇都宮市民プラザ会議室
■内容 「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて ───────────────────── 新学習指導要領では「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が求...
栃木大学中学校外国語英語
終了
2016年2月6日(土)
栃木県 宇都宮市陽西町1-37 宇都宮市護国会館(護国神社の隣り)
「ユースウェアセミナー」とは【 教材の正しい使い方 を学ぶセミナー 】です。 いかに優れた教材であっても、使い方を知らなければ優れた効果は発揮されません。 優れた教材はど...
栃木教材学級経営国語石坂陽
終了
2015年3月21日(土)
全国縦断教材のユースウェアセミナーIN栃木
2人が気になる!リストに追加
栃木県 宇都宮市陽西町1−37 宇都宮市護国会館
HPでの申し込み または平山勇輔 yuuthke@d8.dion.ne.jpまで以下の内容をご連絡下さい 【件名】 【内容】お名前    〒 ご住所    メールアド...
栃木教材家庭科英語理科
終了
2014年7月13日(日)
英語教育・達人セミナーin宇都宮
1人が気になる!リストに追加
栃木県 宇都宮市新富町9-4
◆栃木県宇都宮市 <東北復興祈念セミナー No.261> ・日  時: 7月13日(日)  10時~16時 (受付は9時30分より)      ・場  所: 雀宮(すずめ...
栃木英語大学英語教育外国語活動
終了
2014年6月3日(火)
栃木県 宇都宮市 松原1丁目7−38 宇都宮大学教育学部附属小学校
▼ 主な内容 研究主題:学びを強さに 第2年次 研究副主題:人とのかかわりを通して 知的柔軟性を磨く授業をつくる 6/3(火) 〇研究授業(生活,道徳,外...
栃木大学国語授業研小学校
終了
2012年6月5日(火)
栃木県 宇都宮市松原1-7-38 宇都宮大学教育学部附属小学校
▼ 対象 小学校 ▼ 教科・領域、テーマ等 国語、書写・書道、社会、生活、美術、英語、道徳、総合的な学習、特別活動その他 ▼ 会場 宇都宮大学教育学部附属小学校 ▼ 主...
栃木大学小学校国語授業研
終了
2010年6月24日(木)
栃木県 宇都宮市松原1丁目7番38号 宇都宮大学教育学部附属中学校
▼ 対象 中学校 ▼ 教科・領域、テーマ等 国語、社会、美術、英語、学習指導要領教育課程、その他 ▼ 会場 宇都宮大学教育学部附属中学校 ▼ 主な内容 新しい...
栃木大学中学校国語公開授業

イベントを探す

外国語の人気のセミナー・研究会・勉強会

6/8【GIGA端末で異文化交流】第3回国際協働学習シンポジウム「デジタル時代の国際協働学習―SDGs×デジタル・シティズンシップ教育―」
6/21第14回 静岡英語授業チャンネルBTS
5/24言語教育における生成AIの可能性を探る 外国語教育メディア学会(LET)中部支部第104回研究大会
8/1GDM英語教授法2025サマーセミナー【AI時代に必要な探求型授業を創る】
6/1語研・小学校外国語教育委員会 小学校英語研修会③ 子どもと言葉を使い合いながら進める授業 ~3年生から6年生まで使用頻度の高い“have”などの動詞を中心に~
5/31一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座2小学校英語教育に必要な指導技術
5/25自分のことが好きになる『幸せ授業』|アドラー心理学×コーチング
6/14日本児童英語教育学会(JASTEC)第45回全国大会
5/30【京都教育懇話会75回例会】AI時代を生きていく子どもたちのために、みんなで考える「情報リテラシー」
6/1【6/1@甲南大学】神戸英語教育学会研究大会/KELTセミナー「AIと外国語教育の未来」

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート