ワークショップの富山市のセミナー・研究会・勉強会

終了
2024年2月3日(土)
富山県 富山市願海寺水口444 富山国際大学子ども育成学部 E館7階(E701-704教室) ※現地開催のみ
小学校において外国語(英語)が教科となり、子どもの英語の基礎を培う指導力が必要となっています。本フォーラムでは小学校英語教育の第一人者である小泉清裕先生をお招きし、数・色・記...
富山英語大学英語教育幼児
終了
2023年12月27日(水)
富山県 富山市大手町1-2 富山国際会議場
【経済産業省主催】- 教職員・教育関係者対象 - 探究・情報教育体験&研修会 in富山 総合的な探究(学習)の時間や、情報の授業の進め方に困っていませんか? ...
富山情報情報活用能力ワークショップ教職
終了
2020年1月11日(土)
富山県 富山県富山市新桜町4-28 朝日生命富山ビル5F
サンダンス映画祭をはじめとする数多くの国際映画祭の公式作品としても選ばれている教育ドキュメンタリー映画を通じて、これからの教育のあり方を考えてみませんか? 第一学院高等学校...
富山高等学校ワークショップ保護者コミュニティ
終了
2015年7月19日(日)
富山県 富山市新総曲輪4番18号 富山県民会館 707号室
響く学級づくりは、生徒さん、ご父兄、先生方との会話が楽しく弾み、いつもより少し深い話ができたり、本当に求めていることを話し合える関係づくりから始まります。 そんなキラリ輝く...
富山学級づくりワークショップコーチング技術
終了
2015年2月21日(土)
富山県 富山市五福3190 人間発達科学研究実践総合センター 1F
第152回 富山英語指導法勉強会 ◎期日:2月21日 14:00~17:30 ◎会場:富山大学 人間発達科学部 教育実践センター 1階 ◎当日の内容 ・企画1 河内美...
富山英語小学校ワークショップ外国語活動
終了
2014年10月25日(土)
富山県 富山市赤江町1番7号 富山県中小企業研修センター
*********************************************************  コーチングのプロが伝える       話して...
富山ワークショップコミュニケーションコーチング大学
終了
2014年3月21日(金)
富山県 富山市五福3190 富山大学黒田講堂 1階会議室
テーマ「『不登校』を体験して、僕たちが伝えたいこと」 ~「普通」ってなんだろう?「普通」って苦しくない?~ 星槎国際高等学校富山学習センターの「わくわく福祉ゼミ」を受講し...
富山高等学校音楽大学ワークショップ
終了
2013年8月17日(土)
富山県 富山高等専門学校本郷キャンパス富山県富山市本郷町13番地
▼ 主な内容 テーマ:北陸から発信する人づくり─故郷(ふるさと)と地球の未来(あす)への漢方薬─ 8/17 ○基調講演 ○ワークショップ体験 A. 開発教育...
富山ワークショップPBL授業づくりESD
終了
2013年7月13日(土)
富山県 富山市五福3190 富山大学(五福キャンパス)学生会館ホール
日時: 平成25年7月13日(土)13:00~17:00 会場: 富山大学(五福キャンパス)学生会館ホール (〒930-8555 富山市五福3190) 主催: 日本教育...
富山大学JAETICT東京書籍
終了
2011年8月5日(金)
富山県 富山市八幡670 富山県民共生センター「サンフォルテ」
▼ 対象 小学校、中学校、高等学校、その他 ▼ 教科・領域、テーマ等 国語、英語国際理解 ▼ 会場 富山県民共生センター「サンフォルテ」 ▼ 主な内容 大会主...
富山小学校国語外国語スクール

イベントを探す

富山市近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/252学期やる気スイッチオン学習会2025
5/25【特別講師:小嶋悠紀氏】特別支援教育スペシャル会場〜春の教師力UPフェス富山県会場〜

ワークショップの人気のセミナー・研究会・勉強会

6/7STEAMersFES2025 教育とSTEAMを楽しむフェスティバル
6/8【GIGA端末で異文化交流】第3回国際協働学習シンポジウム「デジタル時代の国際協働学習―SDGs×デジタル・シティズンシップ教育―」
5/31第7回 教育現場のChatGPT活用法を元教員・現AIインストラクターが伝授!
8/10DV被害者対応スキルアップ研修会★――被害者ファーストの支援を探求する.
7/27【7/27大阪】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/30第4回みんなの「自力読み」セミナー公開授業研究会in江戸川学園取手小学校(オンライン)
8/238/23(土) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座
7/5第1回 子供の中の”教科”を見つめる授業研究会-第2弾-
6/1【6/1東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
5/24魔の6月を乗り切る!児童が学ぶ仕掛けの作り方

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート