タブレットのセミナー・研究会・勉強会

キーボードがなく画面をタッチして操作するコンピュータ。スマートフォンとノートパソコンの中間にある端末と考えられる。主にiOSを搭載したiPadと、Androidを搭載した端末に分けられる。文部科学省は2020年までに一人一台のタブレット端末を配布するという目標を掲げている。
1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
2023年12月10日(日)
オンライン
今、小学生でも「フェイクニュース」といった言葉を知っているほど、情報を読み解く力=「リテラシー」がますます求められるようになっています。そうしたなか、メディア各社が、独自の教...
オンライン情報SNS教材無料
2023年12月10日(日)
神奈川県 横浜市中区日本大通11 横浜情報文化センター(受付2階)ニュースパーク(日本新聞博物館)
今、小学生でも「フェイクニュース」といった言葉を知っているほど、情報を読み解く力=「リテラシー」がますます求められるようになっています。そうしたなか、メディア各社が、独自の教...
神奈川情報SNS教材無料
2023年12月15日(金)
岡山県 岡山市北区駅元町1-15 岡山リットシティビル 5F
生徒向け研修・セミナーにおすすめ! 「アンコンシャスバイアス」ってなんだろう 誰もが持っている無意識の「思い込み」「決めつけ」「ちょっとした偏見」の事をアンコンシャス...
岡山無料タブレット
2023年12月17日(日)
東京都 国分寺市光町1-46-8 ひかりプラザ5階会議室
【自分にとって自然体となるような「授業づくり」を一緒に考えてみませんか?】 ・授業づくりの方法について、なにか授業の構造が決まっているかのように思ってはいませんか? ...
東京授業づくりタブレット
2023年12月19日(火)
オンライン
※本イベントへのお申込は「イベント概要」欄の参加申込フォームよりお申込みください※ こんにちは。認定NPO法人カタリバ みんなのルールメイキング事務局です。 みんなの...
オンライン情報スマートフォンモラル情報モラル
2023年12月23日(土)
兵庫県 神戸市中央区琴ノ緒町4-3-2 神明開発ビル神302号室
生成系AIという言葉を聞いたことはありますか?テキストや画像、音楽などのコンテンツを自動的に作ってくれる人工知能のことなんです。生成系AIは、いろいろな分野で使われていて、面...
兵庫タブレットスマートフォン倫理技術
2024年1月7日(日)
オンライン
皆様 毎回、ご好評をいただいているNPO士気体育セミナー案内です。 士気のセミナーも残すところ2回です。 1月は【ICT特化】です。 教材研究の効果的な方法や単元...
オンラインICT体育タブレットアプリ
2024年1月20日(土)
第19回教師部セミナー
4人が気になる!リストに追加
岡山県 倉敷市玉島阿賀崎1丁目10-1 玉島市民交流センター第1会議室
今、私たち教師部の注目しているテーマは、“Well-being(ウェルビーイング)”です。ここ1年くらいでしょうか、教育界でも耳にしたり目にしたりするようになってきました。 ...
岡山教材タブレットiPad国語
2024年2月2日(金)
オンライン
▼開催概要 実施形態:オンデマンド配信(期間中はお好きな時間に何度でもご視聴いただけます) 視聴期間:2024年2月1日㈭10:00 ~ 2月15日㈭ 対  象:学校や...
オンライン大学発達障害LD特別支援
2024年2月6日(火)
宝塚市立すみれガ丘小学校 公開研究発表会
2人が気になる!リストに追加
兵庫県 宝塚市すみれガ丘1-5-1
本校では、学校の教育目標「あかるく やさしく たくましい子の育成」に向けて、 令和2年度(2020年度)より国語科の研究に取り組んできました。 今年度は、国語科の研究をも...
兵庫国語小学校情報発表会

イベントを探す

タブレットの人気のセミナー・研究会・勉強会

12/19-学校でのスマートフォンの利用、どう考える? 学校現場におけるスマホ利用のルールメイキング事例と、授業で使える情報モラル教材の紹介 -【認定NPO法人カタリバ】
2/6宝塚市立すみれガ丘小学校 公開研究発表会
2/2【23年度自立支援セミナー】発達障害に対する大学での支援~大学・就職までに身につけておきたい力~
10/4 授業で初めてのビスケット研修[無料・オンライン] 2023年10月4日(水)15:30〜16:30
12/23生成系AIって何?コンテンツを作る人工知能の不思議な世界に触れてみよう!
1/20第19回教師部セミナー
1/71月士気体育セミナー
12/15【無料オンライン】「アンコンシャスバイアス」ってなんだろう~生徒たちがもつ無意識の思い込みに気づき、可能性につなげるためには~
12/17なぜ授業をつくるのか・学びをつくる会12月例会(対面)

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート