終了

【参加無料】特進クラスの平均偏差値1.5向上させた アクティブラーニング等のICT活用の実践 無料公開セミナー・公開授業

開催日時 13:00 15:50
定員30(先着順)名
会費無料円
場所 東京都杉並区堀ノ内2-41-15 学校法人堀之内学園 東京立正高等学校

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加
【参加無料】特進クラスの平均偏差値1.5向上させた アクティブラーニング等のICT活用の実践 無料公開セミナー・公開授業

◆◇ 特進クラスの平均偏差値を1.5向上させた
     アクティブラーニング等のICT活用の実践 無料公開セミナー・公開授業 ◇◆
---------------------------------------------------------------------------------------------------------

 2020年には、一人1台のタブレットを導入したICT授業を実現する」という文部科学省の指針のもと、タブレットやコンテンツの導入などのICT化が加速しています。また一方で、ICT化を進めることは決まっているが、有効な活用方法が見出せていないという声も現場の先生方からは聞こえてきます。

今回、「タブレットPC」を用いて「すらら」による学習を行い、中学生・高校生の家庭学習時間を増加、基礎学力の向上に成功し、
高校1年生特進クラスでは「すらら」を利用した反転授業・アクティブラーニングを実現し、定量的な学力向上成果を創出している、東京立正中学校・高等学校にて、校長・教頭・教務主任、実際に運用中の先生方より、ICT教材の選定の仕方、失敗をしない導入の方法・成果の出し方などのノウハウ等を公開します。

今回のセミナーは実際に授業を視察でき、現場の先生からの声を聞くことが出来るものとなっており、特に下記のような学校様にとって大変有益なセミナーとなっています。

●タブレットを導入する必要があるが、有効な活用方法を知りたい
●どのような種類のコンテンツがあり、どのような基準で選べばいいのか知りたい
●自校の課題解決ができるものを導入したいのだが、同様の課題を解決している他校事例を知りたい
●ICTの導入において失敗しない方法を知りたい
●生徒が実際に学習をしている様子をみたい
●成績向上の実証が成されているICT教材を利用したい

 今後の学校法人の戦略課題を解決するために、教育のICT化をご検討されている学校のトップの方々はぜひご参加ください。

<セミナー内容>

---------------------------------------------------------------------------------------------------------
●教育業界におけるICTの潮流と各ICT教材のメリットとデメリット
●ICTを使って家庭学習時間を増加!特進クラスの平均偏差値を1.5向上させた「反転授業・アクティブラーニング」の実現方法とは?
●学力格差が大きいクラスにおいて、低負荷で個別に適した学習をさせ、全員の学力の底上げを実現する授業内&家庭学習方法
●わずか1年で入学者数を1.5倍に増やした、ICTを使った生徒募集戦略
●教員の理解を得ながらICT導入を進める具体的なプロセスとは

---------------------------------------------------------------------------------------------------------

ご案内詳細とお申込み方法はこちらをご参照ください。
http://surala.jp/school/seminar/tokyo.html

 気になるリストに追加
6人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/19【働き方改革に疲れた先生へ】校務ICT化実践セミナー&座談会
12/27第8回TOSS北海道Progressセミナー@zoom
9/28先生の仕事を軽くする夜:GPT-5/学習者モード/NotebookLM 実装勉強会
9/25見取りの見取り~自ら学ぶ子供たちの支援の仕方~
9/26【週末にお家で受講】再配信 視覚発達⑤「見る力」を育てるビジョントレーニング-効果的な訓練と合理的配慮- 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター)竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート