終了

「比べない教育が子供の主体性を育む! ~自問清掃からアクティブラーニングを考えよう~」[特別活動 アクティブラーニング 子供観 教育観 実践 学級経営 教え方 授業力 主体性 褒める 叱る 比べる 多様性 インクルーシブ 自立 協同 対話 深い学び 子供主体 特別支援]

開催日時 14:30 17:00
定員15名
会費2000円
場所 東京都新宿区西新宿6-15-1 セントラルパークタワーラ・トゥール新宿

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加
「比べない教育が子供の主体性を育む! ~自問清掃からアクティブラーニングを考えよう~」[特別活動 アクティブラーニング 子供観 教育観 実践 学級経営 教え方 授業力 主体性 褒める 叱る 比べる 多様性 インクルーシブ 自立 協同 対話 深い学び 子供主体 特別支援]

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

“Teacher’s School”開講
自問清掃から、アクティブラーニングを考えてみよう
~ほめない・叱らない・比べない教育~

∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

本イベントは学び続ける教師による、学び続ける教師のためのプログラムです。
教員の皆様、教員志望の皆様、共に学び、共に高め合いましょう!

<開催概要>
◯日時
10/22日 (土) 14:00~17:00
終了後、その場で希望者のみ懇親会を行います。

◯場所
ラ・トゥール新宿
丸の内線「西新宿駅」2番出口より徒歩6分
大江戸線「都庁前駅」E4 出口より徒歩5分

◯タイムライン
14:00 受付

14:30 スタート ・挨拶

14:50 アイスブレイク
①ワーク

15:00 アイスブレイク
②交流 ・グループ作り(4人程度)

15:40 プレゼン①

・アクティブラーニングについて。
・掃除指導について。
・Q&A①

16:00 休憩(10分)

16:10 プレゼン②
・自問教育に関して
・実践紹介
・Q&A②

16:30 シェア ・グループで交流。
(感想、疑問、取り入れてみたいことなど)

17:00 クローズ

17:15 懇親会
話し足りない方、参加者同士の交流を深めたい方、
ぜひご参加ください。

◯参加費(ワークショップ用の文房具・お茶菓子代・会場費込み)
2000円(ペアでご参加の場合、お一人1500円)
*ペアでご参加の場合、コメント欄などでお知らせください。
*懇親会参加の方は、別途いただきます。

◯持ち物
名刺をお持ちの方は名刺をご持参下さい。
リラックスできる服装でお越しください。

◯参加お申し込み方法
Facebookイベントページにて、「+参加予定」ボタンを押せば完了です。

◯主催:Teacher's Lab.
担当:押山 大輝
私たち、Teacher’s Lab.は教師と共に学校現場の発展に貢献していきます。
http://teacherslab.strikingly.com/
teacherslab1234@gmail.com
https://www.facebook.com/teacherslab2/

◯ファシリテーター
蓑手 章吾(みのて しょうご)様
東京都内小学校主任教諭。教員10年目。専門教科は国語で、教師道場修了。国語教育の大家、野口芳宏氏の前で授業公開し、指導講評をもらった経験がある。
また、特別活動や生活科・総合的な学習の時間についても専門的に学び、平成24年度には調布市小学校研究会では、生活総合部の部長を務め、市としての代表発表も行う。
他にも、玉川大学が主催するTAP(玉川アドベンチャープログラム)にも参加し、STEP2修了。児童の自治的集団作りについて模索している。
2校目の異動では特別支援学校を経験。インクルーシブ教育や、発達の系統性、学習心理学に関心をもち、教鞭を持つ傍ら大学院にも通う。特別支援2種免許を所有。
ICT活用に関しても高い関心があり、多くのセミナーや勉強会に参加。ICT CONNECT21が主催する「先生発!最新のICT技術で教育現場を変えるハッカソン」ではグランプリを受賞。現任校ではICTプロジェクト主任も務める。
現在「教育の鉄人」こと杉渕鉄良氏主宰のユニット授業研究会に所属。その他、多種多様なセミナーや研修会、文献などからも学力向上について理解を深めている。
セミナー登壇経験多数。共著に『全員参加の全力教室2』『特別支援学校におけるICT活用実践事例集』などがある。

◯コーディネーター
Teacher’s school
押山大輝
明治大学政治経済学部経済学科在学

 気になるリストに追加
3人が気になるリストに追加

イベントを探す

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート