終了

夏の終わりのScience Party Part2〜このICTで2学期をもっと楽しく〜

開催日時 10:00 11:30
定員50名
会費0円
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

夏の終わりのScience Party Part2〜このICTで2学期をもっと楽しく〜
(TOSSあすか9月ZOOM例会)

1 日時 9月4日(土) 10 :00〜 ZOOMでの開催(無料です)

2 内容
第1部 このICTで2学期の理科をもっと楽しく〜理科×プログラミング〜
1人1台タプレットだからこそ、2学期にできる理科×プログラミングの授業について紹介します。
①おばけライトを作ろう〜micro:bitを使ってプログラミングの基礎を学ぼう〜(3年〜6年理科 電気単元)
②水溶液の正体を見破れ!(6年理科 水よう液の性質)

第2部 このICTで2学期をもっと楽しく
皆さんの模擬授業、資料紹介コーナーです。
ぜひICTを活用した模擬授業、おすすめのアプリの紹介などしていただけたらと思っています。
2学期にやろうと思っているICTを活用した実践をぜひご紹介下さい。
第2部は皆さんと一緒に作る講座です。

3 参加条件 
①顔出しで参加できる方(原則)で、名前は必ず本名表記でお願いします。
よろしければぜひ、第2部で模擬授業かレポート発表等をして下さい。

皆さんと一緒に作り上げる楽しいお祭りのようなセミナーにしたいです。
第1部では、理科の授業でできるプログラミング教育を2つ模擬授業形式で紹介します。
1つ目は、micro:bitを使ってプログラミングの3つの基本構造を教えて、どのようにプログラミング的思考をさせるのかについて紹介します。
2つ目は、6年理科「水溶液の性質」で、アナログでできる定番のプログラミングの授業をタブレットを使った形でどのように行うのかについて紹介します。

第2部では、参加者の皆さんにICTを活用した模擬授業やレポート発表を(オンラインだから全てICTを活用したものになりますね)ぜひお願いしたいです。
ICTを使った授業でなくても普段の教科書を使った授業も大歓迎です。
見学での参加も大丈夫です!
2学期をさらに楽しくするための準備を一緒にしませんか。

参加していただいた皆さんには、
「micro:bitを使ってプログラミングをやってみよう」(3年〜6年までの授業プラン)をプレゼントします。

参加を希望される先生は以下からお申し込み下さい。

https://ssl.form-mailer.jp/fms/a72bfe1a714993

送信していただくと、自動返信でZOOM例会のリンク先の案内を送らせていただきます。
数日たっても案内が送られてこない場合は、家根内(yaneuchi.koichi@toss2.com)まで連絡下さい。

ぜひ、ご参加いただけたらと思っております。
どうぞよろしくお願いいたします。

 気になるリストに追加
1人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

3/15★DV被害者対応スキルアップ研修会――被害者ファーストの支援を探求する.
8/18第6回 谷和樹先生に学ぶ「学び方」マネジメントセミナー~子供たちが自ら学び取る学習をどのようにつくるか、 向山実践を踏まえ、令和の授業をこうアレンジする! 向山型×生成AI or ICT活用で「指導の個別化・学習の個性化」を実現する学び方~
12/14東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」
2/15一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座18 学習者の多様性に対応するための英語授業でのICT活用術
12/27第8回TOSS北海道Progressセミナー@zoom

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート