科学の北海道のセミナー・研究会・勉強会 22ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2008年10月30日(木)
北海道
テーマ:自ら学びの世界を拡げ よりよい自分を創る子ども ▼ 主な内容 授業公開、授業分科会、実践提案、課題別分科会 シンポジウム、記念講演 <講師> 文部科学省教科調査官...
北海道小学校総合的な学習大学文部科学省
終了
2008年6月28日(土)
北海道
テーマ:「学校現場で活かす体験学習研修会」 ~体験学習で学級が変わる~ベーシックセミナー ▼ 主な内容 6月28日(土) 11:00~ 受付・オリエンテーション 13:0...
北海道大学文部科学省科学情報
終了
2007年11月30日(金)
北海道
テーマ:意欲的に学び合う子の育成 ▼ 主な内容 本校では、学習を公開し、本校外の方々からのご意見をうかがい、一緒に勉強したい、授業力を高めたいとの願いをこめて、「公開学習...
北海道小学校生活科授業づくり文部科学省
終了
2007年11月2日(金)
北海道
テーマ:自ら考え,主体的に行動する子どもの育成~算数科において評価を生かした,個に応じた指導の充実を通して~ ▼ 主な内容 《指定:》 文部科学省学力向上拠点形成事業推...
北海道算数小学校学力向上文部科学省
終了
2007年10月28日(日)
北海道
テーマ:環境地図教育 ▼ 主な内容 《時程:》 10月27日(土) 北海道教育大学生涯学習教育研究センターの作品展見学会 10:00~10:50 講師:氷見山幸...
北海道大学地理科学中学校
終了
2007年8月17日(金)
北海道
テーマ:転換期の科学教育 ▼ 主な内容 《内容:》 詳細はHPhttp://certcms.shinshu-u.ac.jp/jsseam/modules/note0/で...
北海道科学高等教育大学理科
終了
2007年2月9日(金)
北海道
テーマ:あなたも挑戦 教科で学ぶ冬・雪 ▼ 主な内容 《内容》雪・冬をあつかった附属小学校公開授業 堀田龍也先生(メディア教育開発センター助教授・文部科学省参与)による情...
北海道大学小学校情報公開授業
終了
2006年10月20日(金)
北海道
テーマ:『自然との共生をめざし,科学的素養を育む理科教育』 「自然の中での学びの環流をとおして知的探究心を高め,豊かな科学的素養を育む理科学習」 ▼ 主な内容 《主催:》...
北海道理科中学校科学公開授業
終了
2006年7月7日(金)
北海道
テーマ:「心」を涵養し,「知」を創造する学校 ~本気の学び合いを創る教師の授業力~ ▼ 主な内容 《内容:》日時:平成18年7月7日(金) 会場,連絡先:  北海道教育大...
北海道公開授業大学体育小学校
終了
2005年10月23日(日)
北海道
テーマ:子どもたちに科学の面白さと学ぶ楽しさを知ってほしい! ▼ 主な内容 《内容:》日時:平成17年10月23日(日)PM2:00~4:30 対象:中学・高校生 会場:...
北海道総合的な学習技術科学理科

イベントを探す

北海道近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

6/22【渡辺道治×北出勝也】見る力を高める!夏のコラボセミナー2025 in 札幌!
4/26拡大例会  TOSSの春の教師力UPフェス IN旭川
4/26TOSSの春の教師力UPフェス IN旭川 拡大例会
5/18【5/18札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
5/18【5/18札幌】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
5/24初任者&初担任をする中高教師に贈る「春の教育フェスティバル③」魔の6月回避&笑顔を生み出す 超積極的な生徒指導のコツ
5/24【5/24,25札幌】最新の箱庭療法が学べるのはここだけ!「箱庭カウンセラー(R)」箱庭療法士資格認定講座」
6/8【6/8札幌】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
6/8【札幌6/8】箱庭で自己発見を促すユニークな体験!こころのリフレッシュに◎「箱庭ワークショップ」
6/21【6/21,22札幌】最新の箱庭療法が学べるのはここだけ!「箱庭カウンセラー(R)」箱庭療法士資格認定講座」

科学の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/3 5月3日(土) 07:00〜5月10日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会
5/27工学教育の原点~人生の基盤となる「乳幼児期」から見つめる~
5/24国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験合格のための 『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー (2025年5月24日・25日開催)
5/18心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用
5/24第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」
4/26文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から
12/6120分たっぷり小嶋悠紀 特別支援・学級経営力向上セミナー
7/26第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡
5/28連続4回セミナー「 支援者のための療育講座2025 上手な関わり方のポイント~観察のポイントを知って療育に活かそう《全4回》」
5/10【5/10(土)大阪・平川理恵氏登壇!】ナレッジカフェvol.15「『自己探求』を活かした組織づくり」

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート