大学の市川市のセミナー・研究会・勉強会

終了
2024年7月21日(日)
千葉県 市川市国府台2-3-1 和洋女子大学 国府台キャンパス 東館11階 グローバル・ラボ
□ 講師は元日本航空CAで教官も務められた本学非常勤講師の田中公子先生。CAのお仕事や航空業界に就職するために必要な心構えなどをご講義くださいます。質疑応答の時間もあります。...
千葉英語コミュニケーション非常勤講師大学
終了
2020年1月18日(土)
教師みらいプロジェクトin千葉
5人が気になる!リストに追加
千葉県 市川市市川1-3-14 山崎製パン企業年金会館
教師未来プロジェクトin千葉 自分もまわりもうまくいく教師の技術  「できた!」「わかった!」という授業で子どもを伸ばすこと。  みんなが夢中になる活動で,子供集団...
千葉技術学級づくり小学校小学校教員
終了
2019年2月23日(土)
千葉県 市川市国府台1-3-1 千葉商科大学
◆今回のワークショップのテーマは「ファシリテーション・グラフィック」 ファシリテーション・グラフィック(以下「ファシグラ」)とは、模造紙やホワイトボードを使って話し合い...
千葉ファシリテーションワークショップ大学小学校
終了
2018年7月8日(日)
千葉県 市川市 市川グランドホテル
皆さんのクラスは、チームですか?現代社会を見据えた学級づくりには「チーム力」が求められるようになりました。しかし「学級にチーム力を」といわれても、何をしたらいいかわからないと...
千葉学級づくり赤坂真二学級経営大学
終了
2017年7月29日(土)
千葉県 市川市平田2-8-1 地域の学び舎「プラット」
貧困・虐待などを背景に引き起こされる「子どもの孤立」。 孤立する子どもたちの実情について学び、ワークを通して、子どもたちと信頼関係を築くためのコミュニケーションについて...
千葉コミュニケーション不登校技術コミュニティ
終了
2017年4月30日(日)
小学校教員のための英語ワークショップ1
4人が気になる!リストに追加
千葉県 市川市末広1丁目1番31号 第一会議室
DQEE (Drive for Quality Education of English)は英語教育のための学会です。今年の4月にDQEE初のワークシップを開きます。主題は「...
千葉英語小学校英語教育ワークショップ
終了
2016年3月12日(土)
千葉県 市川市国府台1-3-1 千葉商科大学
これからの教育は「知識詰め込み型の学び」から、主体性と創造性を育み、プロセスの中から新たな知を生み出す「創発型の学び」へのシフトが期待されています。こうしたテーマをも...
千葉大学懇親会
終了
2016年3月8日(火)
千葉県 市川市市川1-12-20 ユースキャリアセンター フラッグ
精神障害および発達障害の方のアセスメントスキルを向上する研修会です。 こんな方にオススメです! ◇アセスメントについて、改めて学び直してみたい方 ◇自分のアセスメントのクセ...
千葉保健グループワーク技術大学
終了
2015年6月6日(土)
千葉県 市川市市川1-3-14 山崎製パン企業年金会館(市川)
テーマ「日本の良さを子供に伝える」 日本は戦後、豊かさを求め国民の力で復興を遂げ、衣食住に困らない豊かな生活を手にした日本ですが、残念ながら日本の子供に夢や希望が無くなり、若...
千葉歴史小学校情報キャリア
終了
2013年11月24日(日)
千葉県 市川市市川2丁目33-2 市川市|市川公民館
「地球を丸ごと家族として生きていく    ここはそれを実践している場所」 血縁を越えた85名が“大家族”として暮らす、富士のふもとのエコビレッジ―「木の花ファミリー」...
千葉情報公民音楽大学

イベントを探す

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/23商標登録済|公式認定【オンデマンド受講専用】キッズビジョン®インストラクターPRO(プロフェッショナル)資格認定講座 8月23日(土) 07:00〜2025年8月31日(日) 23:59
9/6【オンデマンド受講専用】第1回ビジョントレーニング®学会 2025年9月6日(土) 07:00〜2025年9月13日(土) 23:59
8/18【JTBカレッジ】進路指導に直結!先生向け特別オープンキャンパス
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/18東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム
9/6青山学院大学マルチリンガルライティング研究センター設立記念講演会
8/20【高校教員向け】総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから―AI時代の大学入試を考える
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/23「先3」先生による、先生のための、先回り研修会2025(ハイブリッド開催)

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート