大学の広島市のセミナー・研究会・勉強会 13ページ目

終了
2017年1月21日(土)
情報モラルセミナー in 広島
1人が気になる!リストに追加
広島県 広島市中区基町6-36 メルパルク広島 桜の間(5階)
一般社団法人日本教育情報化振興会(JAPET&CEC)は、子どもたちが安全に、安心してインターネットやスマートフォンと付き合うための指導方法を探るセミナーを、2017年1月2...
広島情報情報モラルモラル大学
終了
2017年1月9日(月)
広島県 東広島市鏡山1-1-1 広島大学教育学部L205(広島大学博物館の上)
 インクルーシブ教育ってよく聞くけど結局何をやったらいいの?の疑問にお答えします。教室の中で多様な学習者を支援するために教師は何をすべきかについて,米国マサチューセッツ州の小...
広島インクルーシブ教育特別支援大学学級づくり
終了
2016年12月25日(日)
広島県 広島市中区大手町4丁目1-1 大手町平和ビル内 中区地域福祉センター5階大会議室
通常学級には6.5%の発達障害のある子どもがいます。 また、発達障害の特性理解が進むとクラス運営が とてもスムーズに行くことも知られています。 今回は、子どものここ...
広島インクルーシブ教育発達障害インターネット通常学級
終了
2016年12月10日(土)
広島県 東広島市鏡山1丁目4番5号
教師志望の学生、教員、その他教育関係者必見! 現役小学校教師の沼田晶弘先生(ぬまっち)にお越しいただき、学級で児童が主体的に学ぶための指導方法を学ぶことを目的とした教育セミ...
広島懇親会小学校生活科大学
終了
2016年12月3日(土)
広島県 東広島市鏡山一丁目3番2号 広島大学 東広島キャンパス 理学部 E002教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ TOEFL(R)テスト開発・運営元ETS公認トレーナーから効果的な学習方法を学ぶ 「TO...
広島受験大学英語無料
終了
2016年11月13日(日)
広島県 広島市中区橋本町5-11
2020年に向けて、高校教育、大学入試、そして英語教育が大きく変わろうとしています。 2019年中学3年生対象テストの実施、また現在のセンター試験に変わる「高等学校基礎...
広島英語大学英語教育高等学校
終了
2016年11月3日(木)
広島県 広島市西区福島町2丁目24-1 広島市西区地域福祉センター3階大会議室
公開講座2016年11月3日(木・祝) 発達障害への気づき・理解と支援 【第1部】10:30~12:30  「子どもの見方、困難さに気づく手立て~行動の理解と考え方、...
広島発達障害インクルーシブ教育不登校大学
終了
2016年10月8日(土)
広島県 広島市中区橋本町5-11
龍谷大学では、高大連携の観点から教職員(学校教員や塾講師等)の方々を対象として、生徒の『意欲と能力』を引き出すために必要な指導法に関するセミナーを開催します。 第1部で...
広島大学コーチング生徒指導部活
終了
2016年10月2日(日)
広島県 広島市中区 大手町4丁目1-1大手町平和ビル内中区地域福祉センター5階大会議室
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所は、NPO法人エッジとNPO法人星槎教育研究所と協働して【第2期 LSA(学習・発達支援員)養成講座】全9回を広島で開催します。 ...
広島大学インクルーシブ教育発達障害LD
終了
2016年9月17日(土)
日本英語教育史学会第259回研究例会
4人が気になる!リストに追加
広島県 広島市中区大手町1丁目5-3 サテライトキャンパスひろしま6階604中講義室
日本英語教育史学会 第259回 研究例会のご案内 日  時: 2016年9月17日(土)14:00~17:00 場  所: サテライトキャンパスひろしま 6階 604...
広島英語英語教育高等学校大学

イベントを探す

広島市近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/27 「教員採用説明会&選考会2026」in広島  
7/28令和7年度情報教育対応教員研修全国セミナー広島会場!
8/23【8月23日、24日広島市内開催】ティーチャーズ・ギャザリング2025ーあらためて広島で考える平和と教育ー

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/272025 7月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー
8/12025年度発達障がい支援セミナー『愛着障害のアセスメントと支援~発達障害との見分け方・違い~
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/9数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会
7/26 教師がつながる「探究発表交流会」
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』-DXの先を見据えたこれからの学び-(基調講演など一部アーカイブ配信あり)【イグ・ノーベル賞(栄養学)受賞、宮下芳明先生登壇!】
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/72学期から実践「金融経済教育」無料セミナーのご案内(教員・教育関係者向け)日本FP協会主催
8/7第10回 関西教育ICT展
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート