生物のセミナー・研究会・勉強会 24ページ目

理科教育の学問の1つで、生物生物現象を観察ならびに実験を通して科学的に考える科目。さまざまな生命体や生命活動の基礎となる概念・法則を理解する。
1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2019年6月30日(日)
第11回 養護教諭の現場力向上セミナー
2人が気になる!リストに追加
東京都 千代田区神田駿河台3-2-11 連合会館大会議室
※事前申込制となっております。 ********************************* ↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてくださ...
東京大学養護教諭保護者保健
終了
2019年6月30日(日)
神奈川県 横浜市神奈川区沢渡1-2 菱興高島台第3ビル4階
この講座は、人気講座の「ハチとヘビを知り尽くす!危険生物対策講座1」の続編として、マダニやヒル、ムカデなど日本国内で出会う可能性の高い危険な生物や植物を、フィールド別に紹介し...
神奈川生物認定試験ネタ保護者
終了
2019年6月29日(土)
東京都 立川市柴崎町6-20-37
「まるごと地球体験が思春期の成長を助ける」〜シュタイナー学校の9年生の地学 東京賢治シュタイナー学校の9年生(中学3年生)は地学の学びの中で地球全体と取り組みます。 ...
東京シュタイナー地学思春期生物
終了
2019年6月29日(土)
神奈川県 横浜市神奈川区沢渡1-2 菱興高島台第3ビル4階
日本国内において、危険生物による死亡者数のワースト1位と2位であるハチとヘビ。 彼らの生態から導き出される効果的な予防法、そして「まさか」の時に備えて応急処置を学んでおくこ...
神奈川生物認定試験プレゼンテーション保護者
終了
2019年6月15日(土)
東京都 文京区弥生1丁目1−1 東京大学農学部 3 号館2階 水圏会議室
一般社団法人マナティー研究所主催  ジャパンGEMSセンター 鴨川光氏協力 オスのウミガメは何をしてる?〜実は知らない産卵場以外の生態〜 (講師:楢崎友子,東京...
東京大学理科ESD生物
終了
2019年6月15日(土)
東京都 文京区弥生1丁目1−1 東京大学農学部 3 号館2階 水圏会議室
一般社団法人マナティー研究所主催  ジャパンGEMSセンター 鴨川光氏協力 海鳥が帰ってこられるのはなぜ?〜帰巣行動のふしぎ〜 (講師:塩見こずえ,国立極地研究...
東京理科大学ESD生物
終了
2019年6月9日(日)
神奈川県 横浜市神奈川区沢渡1-2 菱興高島台第3ビル4階
「指導者、保育者、先生がなぜ木のきほんを学ぶの?」 ある研究によれば、子どもたちは動かない植物より、動いている動物や昆虫が好き。だけど… そんな子どもたちの興味を...
神奈川実験生物理科低学年
終了
2019年6月9日(日)
大阪府 大阪市東淀川区東淡路1-4-53 東淀川区民会館4F洋室1
日  程:2019年 6月9日(日)  10時~17時30分 (受付9時45分開始) ※講習会修了後、同じ会場でアクティビティ体験と交流会を行います。20時頃修了予定。 ...
大阪食育教え方学び合い生物
終了
2019年6月8日(土)
東京都 文京区弥生1丁目1−1 東京大学農学部 3 号館2階 水圏会議室
一般社団法人マナティー研究所主催  ジャパンGEMSセンター 鴨川光氏協力 アマゾンマナティーの生息数は?〜濁った水のマナティーを数える方法〜(講師:菊池夢美,京都大...
東京大学理科ESD生物
終了
2019年6月1日(土)
静岡県 静岡市葵区駿府町1-86 静岡大学教育学部 附属静岡中学校
(1)対象   小学校教員・中学校教員・一般の方で理科教育に関心のある方 (2)ねらい   ・教員の授業力向上   ・理科教員同士のコミュニティーの拡大   ・...
静岡理科科学大学授業づくり

イベントを探す

生物の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7科学教育研究協議会 第70回全国研究大会 いわて花巻大会
7/26夏の中高理科フェスティバル
7/15「探究につなげる顕微鏡観察」に関する研修会 日本生物教育学会九州支部主催

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート