終了

ひとりだけで頑張るのはもう限界! ICTを学校全体で利活用するためのチームづくり

開催日時 16:00 17:30
会費0円
場所 オンライン 

【開催日時】2021年6月29日(火)16:00~17:30

【会場】オンライン(ZOOM)開催
*ZOOMには5分前より入場可能です。

【参加特典】アンケート回答で、7月末まで使える「すらら」体験アカウントプレゼント!

【申込】下記リンクよりお申し込みください。
https://form.kintoneapp.com/public/form/show/02619a11e5fc79519916692fce5ff96616554ad4db6ab3ca70d7004accc1bbd6

【このような学校様に特におすすめです】

・ICT導入に向け、校内の調整や体制づくりに苦労している
・ICT教材を導入しているが、うまく活用が進んでいない
・効果をあげている学校はどのようなことをしてるのか教えてほしい
・必要性は理解しているが、具体的にどのように動くべきか解らない
・端末導入が決まっているが、どのように活用するか迷っている

一つでも当てはまるようでしたら、ぜひセミナーにお越しください。

【セミナー概要】

1. ICT導入の目的
2. AI×アダプティブ教材すらら紹介
3. ゲスト講話

■「変化」をうけいれてもらうために
浪速高等学校・中学校 下園晴紀 教諭

同校ICT推進部長。2016年に、「すらら」「Google Workspace for Education」をICTの基盤とし、利活用をするためにChromebookを導入。生徒が目をきらきらさせるもっとおもしろい授業を実現するために一人一台環境、全館Wifi、デジタル教科書、電子黒板等、校内のICT環境の構築に尽力。環境だけでなく、自らも「すらら」「GoogleClassroom」を利用した授業を実施している。

■iPadのある学校―主体的で対話的な学びへの挑戦
龍谷高等学校  中島一明 教諭

数学科 主幹教諭。2015年に龍谷高等学校の教務主任に着任した後、同校の総合コース・保育コースにおけるICTの環境整備を推進。自らがICTを活用した授業を積極的に取り入れながら校内の先生方の意識改革を実現。2019年には教育イノベーションセンター長として、「教員が主役の授業」から「生徒が主役の学び」を実現すべく、ICTも活用しながら生徒のアクティブな学びを実現する先生方の学習指導改革を実行。

4. まとめ(ICT利活用の成功ポイント)
5. 質疑応答

詳細はこちら
https://surala.jp/school/seminar/0629_online.html

【お問合せ】
すららネット 学校チーム
gakkou@surala.jp
*緊急事態宣言中の為、お電話での対応を中止しています。
恐れ入りますが、お問合せは上記のアドレスまでお願い致します。

イベントを探す

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート