終了

【参加無料!オンラインイベント】いま注目の「デジタル・シティズンシップ教育」について考える90分

開催日時 14:00 15:30
場所 オンライン 

このイベントは終了しました

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加
【参加無料!オンラインイベント】いま注目の「デジタル・シティズンシップ教育」について考える90分

東洋経済education×ICT主催オンラインイベント
いま必要なデジタル・シティズンシップ教育【基礎編】
ー「危険性の強調」から「賢く活用できる力」の育成へー

■開催日程   2022年9月3日(土)14:00~15:30 終了予定
■開催形式   オンラインライブ配信(Zoom)
■参加費    無料(事前登録制)
■視聴対象者  教員、各地域教育委員会、そのほかすべての教育従事者の方々
■主催     東洋経済education×ICT

>>申込・詳細:https://toyokeizai.net/sp/sm/DC2022/

-------------------------------------- 
GIGAスクール構想が着々と進行している今、世界では一般的になりつつある
自らが善しあしを判断しながら賢くICTを活用できる力を身に付ける
「デジタル・シティズンシップ教育」に注目が集まっています。
本ウェビナーでは法政大学キャリアデザイン学部教授の坂本旬氏を迎えて
「デジタル・シティズンシップ教育」とは何なのか?情報モラル教育との違いは?など
「デジタル・シティズンシップ教育」を取り入れる前に、知っておくべき基礎情報を
お伝えします。

>>申込・詳細:https://toyokeizai.net/sp/sm/DC2022/

--------------------------------------
□■申込・参加特典■□
 ・ライブ配信を最後までご視聴&アンケートご回答で講演資料をプレゼント
 ・お申し込みいただいた方全員にアーカイブ動画をご案内
--------------------------------------

【PROGRAM】

Ⅰ.はじめに

Ⅱ.「デジタル・シティズンシップ教育」とは何か
<内容>米国で誕生し現在のデジタル・シティズンシップの内容になるまでの変遷と
急速に注目を浴びたことで生まれた「デジタル・シティズンシップ教育」にまつわる
誤解を解説し、正しい「デジタル・シティズンシップ教育」の基礎情報をお伝えします。

Ⅲ.今こそ、「デジタル・シティズンシップ教育」の実践が必要な理由
<内容>日本の教育現場全体でデジタル・シティズンシップ教育の実践が必要な理由
について、大きく3つの観点から解説いたします。

Ⅳ.「デジタル・シティズンシップ教育」を教科学習に取り入れるためには?
  ~ESDとデジタル・シティズンシップ教育の深い関係~
<内容>なぜESDとデジタル・シティズンシップ教育が結び付くのか、さらに
カリキュラムマネジメントの視点から学校授業における実践ポイントを解説します。

Ⅴ.まとめ

Ⅵ.Q&A(皆様から事前にいただいた質問にお答えします)

>>申込・詳細:https://toyokeizai.net/sp/sm/DC2022/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合せ】
東洋経済education×ICT オンラインイベント事務局
E-mail corporate@toyokeizai.co.jp

 気になるリストに追加
2人が気になるリストに追加

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

12/14東京学芸大学 附属学校情報教育部 2025年度 公開セミナー「GIGAスクール構想とデジタル学習基盤」
12/25未来の学習コンテンツEX 2025冬期 テーマ「DXの先を見据えたこれからの学び」 生成AIの授業活用―教科学習におけるAI活用の今とこれからー
11/21【週末にお家で受講】 再配信 学びのつまずき事例検討~実践を通して学ぼう Vol.2~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター) 水田めくみ先生・栗本奈緒子先生・竹下盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会
2/15一般財団法人語学教育研究所 ア・ラ・カルト講座18 学習者の多様性に対応するための英語授業でのICT活用術
11/28【実践事例から学ぶ】「単位量あたりの大きさ」:難易度の高い単元、スクールタクトでどう学ぶ? 5年生算数の事例から

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート