開催日時 | 13:00 〜 16:30 |
定員 | 60名 |
会費 | 0円 |
場所 | 宮城県仙台市青葉区春日町8-7 フォレスト仙台(宮城県教育会館) |
このイベントは終了しました
気になるリストに追加
⼀般社団法⼈学び⽀援協会は、教育現場の未来を切り開くため、「多様化を受け⼊れ・伸ばす学びの実現とNext GIGA」をテーマにセミナーを開催します。本セミナーは、「GIGAスクール環境を活⽤した学びの多様化への対応充実連続セミナー」の第2弾として、2025年2⽉1 ⽇(⼟)にフォレスト仙台で開催されます。
本セミナーでは、「学びの多様化への対応」をテーマに、国のICT 活⽤検討の最前線レポートと⽣成AIを活⽤した教育現場の具体的な取り組みを深掘りします。
■セミナー概要
⽇時:2025年2⽉1⽇(⼟) 13:00〜16:30(12:40受付開始)
場所:フォレスト仙台(宮城県教育会館)
参加費:無料(事前申し込み制)
定員:60名(先着順)
主催:一般社団法人学び支援協会
後援:青森県教育委員会、宮城県教育委員会、山形県教育委員会
福島県教育委員会、仙台市教育委員会、八戸市教育委員会
■プログラム
①基調講演:「国のICT活⽤検討の最前線から⾒る学びの多様化対応」
講師:⽯井⼀⼆三先⽣(⼋⼾市⽴江陽⼩学校教頭)
国の検討委員としての体験に基づき、議論の焦点や背景をお伝えします。
②シンポジウム:「⽣成AIの活⽤による多様性を受け⼊れ・伸ばす学びの実現」
モデレーター:岡本恭介准教授(宮城教育⼤学)
シンポジスト:⽯井⼀⼆三先⽣、⻑⾕川壮太⽒(仙台市教育センター)、
⻘⽊智寛⽒(⽇本マイクロソフト)
⽣成AIを活⽤した学びの可能性と課題について、教育現場とICT技術の専⾨家が議論します。
③ワークショップ:「Microsoft Copilotを活⽤した教育現場のアイデア創出」
講師:⻘⽊智寛⽒(⽇本マイクロソフト)
ファシリテーター:岡本恭介准教授
実際の⽣成AIツールを題材に、参加者で具体的な活⽤⽅法を模索する実践的セッションです。
■⾒どころ
★国のICT活⽤検討の最前線レポート:国の議論の背景や焦点を⽯井⼀⼆三先⽣が解説。
★⽣成AI 研修の現場レポート:仙台市教育センターで実施された⽣成AI 研修の成功事例を指導主事が紹介。
★⽣成AIの活⽤事例とデモンストレーション:Microsoftによる⽣成AIツール「Copilot」の活⽤事例発表やデモを体験。
■詳細情報・申し込みは学び⽀援協会公式ウェブサイト
(https://www.manabishien.or.jp/seminar-sendai0201)
■本セミナーについて
GIGAスクール環境と⽣成AIを活⽤した教育の最前線を学び、多様化する学びを⽀える新しい⼿法を模索する絶好の機会です。教育⾏政、学校教職員の皆さまをはじめ、教育⽀援やICT 活⽤に関⼼をお持ちの教育関係者のご参加を⼼よりお待ちしております。
■お問い合わせ先
⼀般社団法⼈学び⽀援協会 セミナー事務局
https://www.manabishien.or.jp/info
イベントを探す
宮城県近隣の人気のセミナー・研究会・勉強会
12/7 | 第39回 日本教育技術学会 宮城大会 |
7/12 | 〔教員対象 夏季研修会 in仙台〕東京理科大学 理学部第二部 |
10/11 | J-CLIL8th 第8回日本CLIL教育学会 国際大会 |
8/7 | 東北たのしい授業フェスティバル2025 |
9/13 | 音楽授業での鍵盤ハーモニカの楽しみ方(仙台会場) |
関連する人気のセミナー・研究会・勉強会
7/27 | 関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部 |
8/5 | プログラミング教育 明日会議2025 |
7/19 | GEG Utsunomiya 特別セミナー 「Canva やAIを 普段づかいしよう」 |
8/20 | 【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 |
7/17 | 理科授業のベーシックスキルを学ぶ!向山・小森型理科中高2025夏セミナー@ハイブリット |
ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す
人気のキーワードから探す
