文部科学省の世田谷区のセミナー・研究会・勉強会 2ページ目

終了
2018年6月10日(日)
東京都 世田谷区太子堂1丁目7−57 昭和女子大学80年館 オーロラホール
高等学校の新学習指導要領が告示され、主体的・対話的学習が強調されると共に、理科では「科学的に探究する力」の育成や「理数探究」の活かし方が議論となっています。しかしながら、高等...
東京理科大学カリキュラム科学
終了
2017年12月9日(土)
東京都 世田谷区太子堂1-7-57 昭和女子大学附属昭和小学校
(1)14:00~14:30ワークショップ 「主体的・対話的で深い学びを目指す授業の工夫 ~国際理解を深める学び・外国語教育としての視点を大切に~」 土屋佳雅里(杉並...
東京大学英語小学校英語教育
終了
2017年7月1日(土)
東京都 世田谷区等々力6-39-15 産業能率大学 自由が丘キャンパス
本学では、1998年より高校教員の能力向上と学校経営力の育成を側面から支援することを目的に、「高校教員のためのマネジメントセミナー」を実施してきました。これまで、のべ3000...
東京大学高校教員アクティブラーニングファシリテーション
終了
2017年2月11日(土)
待ったなし!ICT活用による授業改革
15人が気になる!リストに追加
東京都 世田谷区太子堂1-7 昭和女子大学80年館西棟6階コスモスホール
 次期学習指導要領の改訂において目玉とされますアクティブ・ラーニングを推進するICTの利活用について取り上げ、その推進を先導されている文部科学省情報教育振興室の新津勝二室長と...
東京大学情報科学小学校
終了
2016年12月25日(日)
日本情報科教育学会 第9回フォーラム
1人が気になる!リストに追加
東京都 世田谷区桜上水3-25-40 日本大学文理学部 百周年記念会館
日本情報科教育学会 第9回フォーラム 「次期情報科教育の構築に向けて」というテーマで開催し,情報科で育成する「思考力・判断力・表現力」について深く掘り下げます. 「プログ...
東京情報大学プログラミング高大接続
終了
2016年8月28日(日)
東京都 世田谷区太子堂1-7-57 昭和女子大学 80年館西棟6階 コスモスホール
「特別の教科 道徳」の設置の目的と意図を踏まえた具体的な方法として「アクティブ・ラーニング」を捉え、具体的な実践事例の発表、日本の道徳教育をリードされている先生方による提...
東京道徳教育小学校大学文部科学省
終了
2016年8月19日(金)
夏の理科おもしろゼミ公開授業研究会
4人が気になる!リストに追加
東京都 世田谷区深沢4-10-1 東京学芸大学附属世田谷小学校
 来月8月19日(金)に理科おもしろゼミの公開授業研究会を 開催することになりました!  2本の公開授業にワークショップと盛り沢山です。  また、講師に文部科学省 ...
東京公開授業理科授業研文部科学省
終了
2016年3月19日(土)
東京都 世田谷区等々力6−39−15 産業能率大学 自由が丘キャンパス 1号館 1310教室
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ アクティブラーニングが授業と生徒を変える! あなたの学校でも実践できる、アクティブラーニングとは? ...
東京大学アクティブラーニング小学校高等学校
終了
2016年2月11日(木)
東京都 世田谷区砧5丁目2−1 日本大学商学部
詳細・お申し込みはこちら http://www.juen.ac.jp/kj/pdf/20151221.pdf テーマ 「アクティブラーニングに向けたプロフェッショナ...
東京大学教職アクティブラーニング中等教育
終了
2015年3月29日(日)
東京都 〒157-8520 東京都世田谷区砧1-10-11 NHK放送研修センター (NHK放送技術研究所ビル)
【対象】 小学校、中学校、高等学校、その他 【教科・領域、テーマ等】 教科は問いませんその他 【主な内容】 ※1日1講座をお選びください。 ※「応用コース」は...
東京文部科学省春休み科学小学校

イベントを探す

世田谷区近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18東京学芸大学附属世田谷中学校数学科 令和7年度夏期現職研修セミナー 申し込みフォーム
8/23「先3」先生による、先生のための、先回り研修会2025(ハイブリッド開催)
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」
8/30探究的な学びの授業とは!?東京農大教育研究フォーラム
9/21日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修3「海岸の砂つぶから地球を読む -湘南の砂と世界の砂から地殻の進化を学ぶ」
8/10日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修1「多摩川河床の化石からゾウのいた時代を探る」
8/22"体感"をよむーちょこっと古文、さくっと短歌:第6回近代文化研究所公開講座

文部科学省の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
10/19メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座 2025年10月19日(日)大阪開催
11/11メンタルウェルネストレーニング(MWT)WEB勉強会  11月11日(火)15:00~ ZOOM開催
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/30メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座 2025年11月30日(日)東京開催
10/25【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 大阪会場)
8/9【夏の「探究フォーラム」2025】 生活科教育研究会(第35回全国大会)

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート