学び合いの中野区のセミナー・研究会・勉強会

終了
2025年6月7日(土)
東京都 中野区中野1-62-10
2020年度より全面実施された新しい学習指導要領では、「思考力・判断力・表現力等の育成」が重視され、これからの時代を生きる子どもたちには、自ら問いを立て、多角的に考え抜く力が...
東京スクールコミュニティワークショップ学び合い
終了
2022年11月11日(金)
東京都 中野区中央2-33-26 宝仙学園小学校 講堂 (オンライン配信あり)
「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実 〜私学からの発信〜」というテーマで、セミナー(対面・オンライン)を開催します。 全ての子どもたちの可能性を引き出す、個別最適な...
東京小学校理科算数実験
終了
2019年11月9日(土)
東京都 中野区中野1-62-10
グローバル化の進展や技術の進歩の加速によって、私たちは様々な分野において前例のない変化に直面しています。新しい時代に必要となる資質や能力の育成が求められる中、経済協力開発機構...
東京スクールコミュニティカリキュラムワークショップ
終了
2019年6月16日(日)
東京都 中野区中野1-62-10
【概 要】 幼児・小学生を対象とした全日制マイクロスクールを運営する認定NPO法人東京コミュニティスクール(TCS:東京都中野区 創立者:久保 一之)は、2019年6月16...
東京プログラミングワークショップスクールコミュニティ
終了
2017年8月6日(日)
中学校道徳授業改革セミナー2017夏
5人が気になる!リストに追加
東京都 中野区中野4丁目1−1 中野サンプラザ
中学校道徳授業改革セミナー2017夏(東京・中野サンプラザ) 夏の恒例、「花の都」東京での中学校道徳授業研修会!「とっておきの道徳授業」実践者がここに集結! 今年は今中学...
東京中学校模擬授業いじめ懇親会
終了
2016年1月31日(日)
東京都 中野区中野1-62-10 東京コミュニティスクール
アクティブ・ラーニングでは、従来の評価とは異なり、動的なものを評価する必要性があります。前回までは、アクティブとはどういう状態かを学習者の立場で体感し、アクティブな学びの場を...
東京コミュニティスクール情報大学
終了
2015年2月14日(土)
東京都 都中野区南台 1 丁目 15 番 1 号
詳しくはリンクから実施要項をご参照ください。 『学び合い』授業は2校時の高校1年生物「免疫」の授業になります。
東京学び合い公開研究会中等教育生物
終了
2014年3月28日(金)
東京都 中野区南台1-15-1 東京大学教育学部附属中等教育学校
東京新英研春の特別研究集会 「先生も生徒もワクワクする授業を!」 〜愛と平和の心を豊かに育む外国語教育をめざして〜 日 時:2014年3月28日(金)10:30 (受付...
東京英語ワークショップ中等教育大学
終了
2013年12月6日(金)
東京都 中野区中央5丁目43−1
テーマ:伝え合い・学び合いを通して考えを深められる子の育成 ~生活科・社会科を通して~ ▼ 主な内容 13:15~13:40 受付 13:40~14:25 公...
東京小学校発表会生活科大学
終了
2012年12月22日(土)
東京都 中野区中野4丁目1−1 中野サンプラザ 8階 研修室5
子どもを育てる日本標準の雑誌「教師のチカラ」セミナーが東京・中野で開催されます。講師は「哲学」ある実践で定評のある大阪・金大竜先生と「学級づくり」の土作 彰先生、そして何と教...
東京金大竜特別支援学級づくり音読指導

イベントを探す

学び合いの人気のセミナー・研究会・勉強会

9/62025年度 菊池道場神奈川支部秋セミナー「一人ひとりが輝く、対話・話し合いの授業づくり」
9/13東京都小学校教育技術・指導法研究会 第3回研修会【残席50名】 ~若手教師の“こんなとき何をすれば?”に応える教育技術研修会 ~  【講師】千葉雄二先生・都小教技研メンバー
8/27東京都小学校教育技術・指導法研究会 夏季研修会【残席40名】 ~特別支援教育と体育科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】小嶋悠紀先生 桑原和彦先生 竹岡正和先生
2/20南山大学附属小学校 第3回「真教育」研究会
9/142025.9.14(日)AM 小学校外国語授業づくり研究会Teachers' Market 実践報告会Part5「読み書き特集」 (ゲスト:今西佑先生&高橋博将先生)
9/13※学生向け【募集】関西NGO協議会主催 ACTION from KANSAI つながる・学ぶ・変えるユースキャンプ2025 参加者募集!!
8/27「対話する教室」の自由進度学習ー自己調整力を高める授業ー
8/30【高校英語教育セミナー③(全3回)】 AI・ICT活用、思考力向上、新課程入試分析 新しい未来を拓く 高校英語の授業デザイン(朝日出版社・旺文社共催)
1/16東京都小学校教育技術・指導法研究会 第5回研修会 ~国語科における、多様な子供たち一人一人に応じた一斉授業の指導法の工夫~  【講師】椿原正和先生

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート