科学の京都市のセミナー・研究会・勉強会 5ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2019年5月26日(日)
京都府 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 キャンパスプラザ京都5F第2演習室
【初のeboard公開研修会(中級)開催!】 公開研修会(中級)は、すでにeboard や ICT を活用いただいている現場の先生方を対象に、学習現場のさらなる改善やよ...
京都教材無料ICTeラーニング
終了
2019年5月4日(土)
京都府 京都市左京区田中下柳町7-2
子どもも大人も、学校でも学校外でも、そしてビジネス場面、家庭においても、見えないなりゆきを追うプロジェクトを通じて学ぶ必要性が高まっています。好奇心と創造力を発揮してプロジェ...
京都コミュニティスクール小学校科学
終了
2019年5月1日(水)
京都府 京都市下京区 西洞院通塩小路下る東塩小路町939 キャンパスプラザ京都(京都市大学のまち交流センター)
平成最後のこの年に東京は三鷹の探究学舎の教室にて開催された本イベントにて 様々な先生の内なる数学を浴びながら運営(タカタ先生)は何度も思った。 「このネタ、今度授業で...
京都数学算数ネタ大学
終了
2019年4月24日(水)
京都府 京都市左京区吉田本町
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、...
京都大学科学無料
終了
2019年4月15日(月)
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、...
京都大学科学無料
終了
2019年4月10日(水)
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学 百周年時計台記念館 百周年記念ホール
春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公開講座です。年に2回、...
京都大学科学無料
終了
2019年3月21日(木)
先生がいきいきはたらくための会
1人が気になる!リストに追加
京都府 京都府京都市下京区室町通綾小路上る鶏鉾町480番地 オフィスワン四条烏丸13階
★先生がいきいきはたらくための会★ “新年度に向けて、みんなでパワーチャージしよう!” ~フリースタイルな心理臨床家  高垣忠一郎先生をお迎えし...
京都大学立命館小学校コミュニティ
終了
2019年3月21日(木)
京都府 京都市下京区西洞院通塩小路下る キャンパスプラザ京都
特別支援教育に関心のある教員等を対象に、障害や特性に応じた学習・生活の質を高めるための支援技術(AT)やICTを活用した教育実践を交流する研究会を大学や各地の研究会と共催に...
京都特別支援大学プログラミングタブレット
終了
2019年3月16日(土)
京都府 京都市中京区西ノ京朱雀町1 立命館大学 朱雀キャンパス
3月16日(土)に文部科学省IB教育推進コンソーシアムによる、第2回国際バカロレアに関する国内推進体制の整備事業シンポジウムin京都(無料)を開催します。 今回のシンポ...
京都国際バカロレア文部科学省科学大学
終了
2019年2月15日(金)
京都教育大学附属高校 教育実践研究集会
5人が気になる!リストに追加
京都府 京都市伏見区深草越後屋敷町111
2018年3月に高等学校次期学習指導要領が告示されました。2017年3月に告示された小中学校の流れをうけて、学びに向かう力や人間性、さらにこれまでの「何を理解しているか」とい...
京都大学高等学校公開授業科学

イベントを探す

京都市近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

11/30文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
9/27第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう!
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~
9/28文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025
10/12江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム

科学の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
8/18【JTBカレッジ】進路指導に直結!先生向け特別オープンキャンパス
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
9/3令和7年度 文部科学省委託留学生に対する日本語教師【初任】研修

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート