科学の目黒区のセミナー・研究会・勉強会 2ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2018年3月14日(水)
東京都 目黒区駒場3−8−1 東京大学駒場Iキャンパス 21 KOMCEE East K011教室
場所:東京大学駒場Iキャンパス 21 KOMCEE East K011教室(講演会) 21 KOMCEE West MMホール(ポスター発表、懇親会) ...
東京大学懇親会科学理科
終了
2018年2月8日(木)
東京都 目黒区祐天寺二丁目6番6号 上目黒住区センター 第1会議室
TOKYO INTERNATIONAL SOCIETY FOR THE STUDY OF DRAMA & THEATRE EDUCATION ◆◆連続ワークショップ第2...
東京演劇大学ワークショップドラマ教育
終了
2018年1月11日(木)
東京都 目黒区祐天寺二丁目6番6号 上目黒住区センター
TOKYO INTERNATIONAL SOCIETY FOR THE STUDY OF DRAMA & THEATRE EDUCATION ◆◆連続ワークショップ第1...
東京大学演劇ワークショップ芸術
終了
2017年3月25日(土)
東京都 目黒区平町2-3-1 目黒区立大岡山小学校
テーマ「響き合う生活科授業の創造」 生活科実践発表 1年「かまくらしょう どきどき たんけん ~豊かな生活を自ら作り出していく学校探検~」     横浜国...
東京生活科科学田村学中等教育
終了
2016年3月26日(土)
第63回 生活科教育研究会春の定例研究会
1人が気になる!リストに追加
東京都 目黒区立大岡山小学校 東京都目黒区平町2-3-1
テーマ「響き合う生活科授業の創造」 内容  生活科実践発表 2年「うごくうごく みんなのおもちゃ」         千葉県市川市立中山小学校 野島奈緒子先生 研究協...
東京生活科田村学中等教育文部科学省
終了
2015年11月23日(月)
東京都 東京都目黒区大岡山2-12-1 大岡山キャンパス
次世代を担う若者(主に高校生)を対象に、2015年のガードナー国際賞・国際生物学賞を受賞した大隅良典教授をはじめとする東工大教授陣が、実演を交えた講義を通じて生命理工学の魅力...
東京生物化学プロジェクター科学
終了
2015年11月23日(月)
東京都 目黒区駒場3-8-1 駒場Iキャンパス 21 KOMCEE West B1F オープンスペースアリーナ
【対象】 教員/一般/学生 【概要】 平成27年度から、東京大学教養学部前期課程では新たな少人数制必修授業「初年次ゼミナール文科・理科」がスタートしました。この授業...
東京理科大学プログラミング実験
終了
2014年8月11日(月)
東京都 目黒区駒場4丁目6番1号 東京大学 先端科学技術研究センター エネオスホール
魔法のワンド 全国セミナー(東京)を開催します 8月11日(月) 東京 エネオスホール 「魔法のワンド」プロジェクトではこれまでの実践研究でどのような活動がなされ...
東京大学科学技術特別支援
終了
2014年6月21日(土)
東京都 目黒区大岡山 東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール
◆スマホとSNS時代における情報モラル教育について 日時:6月21日(土)14:00~16:00 会場:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館 ディジタル多目的ホール(...
東京モラルSNS大学情報
終了
2014年5月24日(土)
東京都 目黒区駒場4丁目6番1号 東京大学先端科学技術研究センター3号館南棟1階ENEOSホール
ソーシャル・マジョリティ研究会セミナー2014 【社会的多数派の会話・コミュニケーションのしくみ】 今日、「コミュニケーション障害」「社会的障害」という概念によって、 ...
東京科学大学技術コミュニケーション

イベントを探す

目黒区近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/5第73回演劇教育夏期大学
8/22ワークショップ「学習者のエンゲージメントを高める工夫」(8/22)
8/3ワークショップ「学習者のエンゲージメントを高める工夫」(8/3)

科学の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
8/7【オンラインセミナー】夏休みにあらためて考える、子どもの自殺とその予防ーー最新の知見をもとに
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/5第24回 教師力向上研究会令和の日本型学校教育におけるwell-being ーすべての子どもの学びを保障する授業づくりー
8/21【熊大附属中英語科・無料】評価をアップデート!ベネッセに学ぶCEFRレベル別問題作成のコツ
8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/232025年8月23日(土)第11回国際バカロレア推進シンポジウム(主催:文部科学省)
8/4【参加費無料】「不登校児童・生徒へのオンライン授業の可能性」 不登校支援・学びの多様化学校への取組

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート