こどものセミナー・研究会・勉強会 91ページ目

終了
2018年2月25日(日)
宮城県 仙台市青葉区上杉1-4-25 仙台ビジネスホテル第2会議室
昨今、「主体性」や「創造性」を育む場としてワークショップ型の研修や授業が注目を浴びています。 ▶これからはファシリテーションやコーチングの時代 ▶ティーチングは悪...
宮城ワークショップファシリテーションコーチングLEGO
終了
2018年2月25日(日)
大阪府 和泉市伯太町6-1-20 和泉市立人権文化センター1F大会議室
■「こどもの里」館長・荘保共子さんのお話(企画:CAPいずみ) https://dash-npo.blogspot.jp/2017/09/blog-post.html ―...
大阪無料コミュニケーションコミュニティ音楽
終了
2018年2月24日(土)
東京都 港区南青山5丁目4番31号 ニッカウヰスキー南青山ビル内 5階
(教育・療育現場の先生方や学生、発達・支援研究者向け)「カルピス」をつくる体験には、知的能力、社会性などの発達を促す活動が含まれており、子どもたち、特にスペシャルニーズのある...
東京大学コミュニケーション無料児童発達支援事業
終了
2018年2月17日(土)
埼玉県 川越市菅原町 23 番地10 クラッセ川越 6 階多目的ホール
第1回、第2回と満員御礼だった学級経営研修会の第三弾です! 2、3月は担任する子どもたちと最高の別れを演出する1か月! 学年末の行事も多くなるとともに、学習もまとめ...
埼玉学級経営生徒指導学級経営研究会小学校
終了
2018年2月17日(土)
千葉県 市川市国府台1-3-1 千葉商科大学
◆本プログラムの目的 本プログラムでは、21世紀を生きるこどもたちの主体性や創造性、協働する力を育むために、日々こどもたちに向き合う先生方が日常の教育活動や授業に活か...
千葉ワークショップグループワーク技術情報
終了
2018年2月17日(土)
三重県 三重県津市栗真町屋町1577 教育学部2階グループプロセス室
フレネ教育研究会 関西ブロック集会 生活に向かって学校をひらく -子どもをつなぐ、学びをつなぐ- 子どもは友達や身近な人たちから実に多くのことを学んでいます。互いに教え...
三重大学フレネ教育小学校無料
終了
2018年2月11日(日)
大阪府 大阪市天王寺区寺田町2-1-21 東京大志学園大阪校
第1部に不登校を克服した高校生の体験発表、第2部では講師の先生のご講演を予定しております。ぜひお気軽にご参加くださいませ。 【テーマ】学校に行けない心の理解 ~分析心...
大阪不登校大学無料保護者
終了
2018年2月10日(土)
北海道 札幌市白石区平和通2丁目北11-18 (公財)こども教育支援財団 東京大志学園札幌校(クラーク記念国際高校白石キャンパス内)
「東京大志学園」は全国に13校ある公益財団法人こども教育支援財団が運営する”不登校生のための学校復帰支援の場”です。 こちらのシンポジウムでは、思春期を葛藤する中高生、...
北海道不登校思春期中学校保護者
終了
2018年1月28日(日)
茨城県 水戸市三の丸1-5-38 水戸生涯学習センター大講座室
国語科の教諭として長く公立中学校に勤務され、既成の価値観や学校文化にとらわれない豊かな実践経験をお持ちの石川晋氏をお招きします。 講演とともに、参加者の皆さんと対話しながら...
茨城石川晋中学校国語
終了
2018年1月27日(土)
千葉県 〒272-0827 千葉県 市川市国府台1-3-1 千葉商科大学
本プログラムでは、21世紀を生きるこどもたちの主体性や創造性、協働する力を育むために、日々こどもたちに向き合う先生方が日常の教育活動や授業に活かせる、多様な学びや気づき得る...
千葉ワークショップ

イベントを探す

こどもの人気のセミナー・研究会・勉強会

10/28【動画ではじめる転職準備】聞いていた話と違うを防ぐ、勤務条件の確認方法ーお給料・残業・休日編ー(教育領域 限定・オンライン)
7/7認知行動療法教育研究会〜こころのスキルアップ教育はこうして生まれた〜『大野 裕先生と語り合おう』
7/7【オンライン開催】認知行動療法教育研究会 〜こころのスキルアップ教育はこうして生まれた〜 『大野 裕先生と語り合おう』  
7/137/13 セミナー「移民の子どもの隣に座って考えたこと~ 大阪・ミナミの「支援教室」でのボランティア経験から」
10/26学校と保育の現場で活用するティーチャーズ・トレーニング入門
7/27第61回学校保健ゼミナール(対面&録画配信)
7/6【お奨め】夏のポケミ in 京都|こどもとアートをつなぐミュージアム〈オンライン併用〉
8/18フィンランド幼児教育視察ツアー(8/18〜8/24)
7/27実践・実例から学ぶ特別支援教育の研修会【後援】文部科学省、厚生労働省、こども家庭庁、埼玉県教育委員会、千葉県教育委員会、神奈川県教育委員会など
8/19【好評につき今年も開催】対話で深めるデンマーク教育視察プログラム2024(6月2日申込締切)

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート