終了

協働的な学びを高める学習環境デザインの創造~ICTの活用を通して~

▼研究の視点
視点1 協働的な学び
◎3つの対話からなる授業の構築
①ツールとの対話
②他社との対話
③自己との対話

視点2 学習環境デザイン
・グループ編制の工夫
・机の配置や教室掲示の工夫
・課題追求の方法
・「hyper-QU」の活用

視点3 ICTの活用
・ツールとしてのICT活用
・他社との対話を促進するためのICT活用

▼内容
13:10-13:40
13:40-14:25 全11学級公開授業
14:40-14:45 教育長あいさつ
14:45-15:00 来賓紹介
15:00-15:10 指導・講評
15:10-16:25 パネルディスカッション
 ・内容
  ・研究の概要
  ・協働的な学び
  ・ICTの活用
16:25-16:30 謝辞

イベントを探す

関連する人気のセミナー・研究会・勉強会

9/28先生の仕事を軽くする夜:GPT-5/学習者モード/NotebookLM 実装勉強会
9/19「学校の学びや生活でつまずいた子どもを認知発達や障害という視点からコミュケーションを通じて理解する シリーズ【後期】」全5回 オンラインセミナー
9/25見取りの見取り~自ら学ぶ子供たちの支援の仕方~
9/15離島での共育への挑戦!利島村の“島教育”から学ぶ未来の教育講座
9/26【週末にお家で受講】再配信 視覚発達⑤「見る力」を育てるビジョントレーニング-効果的な訓練と合理的配慮- 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター/大阪医科薬科大学LDセンター)竹下 盛先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート