終了

i和design-11/22PM Exhibition of Public School

開催日時
定員300名
会費0円
場所 東京都多摩市愛宕1-54 
主催愛和小応援団
i和design-11/22PM Exhibition of Public School

i和design-11/22PM Exhibition of Public School
学校現場へのICTの導入は、これまで以上に産学官の連携を求めます。特に産と公立学校との連携ははなから困難であると言う思い込みがあるためか、これまでほとんどなされていない現状にありました。しかしICT推進においては産のノウハウがなければ教育&授業の充実はあり得ません。幸いにも本校は多くの企業様に協賛いただき(公教育の本旨をけして逸脱することなく)、児童のKeyCompetencyの育成に向け良好な関係のもとに教育活動が推進されつつあります。
今回、「i和design」をテーマとして授業を公開するにあたり、授業のRe-Designにとどまることなく産・学との連携や公立学校の在り方そのものについても皆様と一緒に考えていきたいと思いました。
11/22PMは「愛和小応援団」として学校評議員会及びPTA設立準備会(有志)が主催となり、産・学との連携で教育やICTにかかわった様々なプログラムを用意し、それをExhibition of Publc School として開催することとしました。このような公開の在り方についても皆様から忌憚のないご意見をいただき、公立学校の教育のRe-Designの可能性を探り、本校が新しい教育Styleのロールモデルとなろうと考えた次第です。

Exibitionは,以下7つの内容で開催します。それぞれの内容をご覧いただき、申し込み時に①〜⑤のイベントについてはそれぞれ必ず参加希望を明記ください。ただイベントによっては開催時間が重なっているところがありますので十分にご注意ください。またそれぞれに定員を設けさせてただきました。先着で定員になり次第、イベント毎に受付を終了させていただきますのでご承知おきください。
詳しくは、本校HP i和designのバナーをクリックして内容を確認してください。

1 パネル・ディスカッション 14:00-16:00 開催場所:体育館 定員300名
テーマ「公教育は変わるのか? 誰が変えるのか!」
モデレーター:古森剛(CORESCO)
パネラー:松田悠介(TFJ)、浅谷治希(SENSEINOTE)、関島章江(ISID)、松田孝

2 ツアー(施設見学) 集合:会議室 定員なし(参加人数によってグループ分けします)
①13:00-14:00、②14:30-15:30、③16:00-17:00
会議室、職員室(フリーアドレス&ディスカッションテーブル&電子黒板機能付きプロジェクター)、AIWA GARDEN、Cafe等

3 プログラミング体験(Work Shop) 開催場所:LEGO室 定員各回40名
①13:00-14:30、②15:30-17:00
TENTOによるWork Shop(ビスケット&ScratchJr&Minecraft&LEGOEV3等)

4 Sensor Technology × Education 開催場所:SCR 定員各回50名
①13:00-14:30、②15:30-17:00
TMCNによるデモ(Oculus、フルーツキャッチ、触覚マウス、オーケストリオン、エアーシンセ、Kinect+Scratch、KineBrickEV3等)

5 交流会(本校教員とのDiscussion) 開催場所:かがやき(ランチ)ルーム 定員各回70名
①13:00-14:00
モデレーター:佐藤昌宏(デジハリ)

6 スタディースタンプラリー 開催場所:少人数教室 定員 随時
①15:00-16:30
デジタルハリウッド大学大学院エフェクティブ・ラーニング・ラボによるiBeaconの教材化

7 コトづくりスタジオ 開催場所:知識の森 定員 随時
①14:00-16:30
ローランドによる配信スタジオ、コンテンツ作成

是非、是非、本会開催の趣旨にご賛同いただき、多くの方々のご参会をお待ちしております。

イベントを探す

ICTのセミナー・研究会・勉強会を別の地域から探す

SENSEI ノート