高等学校の宮城のセミナー・研究会・勉強会 13ページ目

終了
2008年10月30日(木)
宮城県
テーマ:楽しもう 音楽 ~音楽の心を感じ 学び合い そして豊かな表現へ~ 小学校主題 「気づこう とどけよう 音楽の楽しさ」 中学校主題 「感じとろう ひろげよう 音楽の美し...
宮城音楽中学校公開授業高等学校
終了
2008年10月23日(木)
宮城県
テーマ:「『発信力』の向上を目指す英語教育」 ▼ 主な内容 東北地区の中学校、高等学校の英語教育に関する諸問題を研究協議し、その振興を図る。 8:40~9:20 受付 9...
宮城英語高等学校英語教育中学校
終了
2008年8月4日(月)
宮城県
テーマ:明治29年・昭和8年の三陸地震の津波被害を見学する ▼ 主な内容 平成20年8月4日(月) 13時00分 JR気仙沼駅集合  唐桑半島ビジターセンター津波体験...
宮城スクール科学理科高等学校
終了
2007年12月8日(土)
宮城県
テーマ:~持続可能な開発(未来/社会)のための教育(ESD)の普及とユネスコ協同学校(ASP)ネットワークの拡充のために~ ▼ 主な内容 ●日程 平成19年12月8日(土...
宮城大学ESD小学校高等学校
終了
2007年11月8日(木)
宮城県
テーマ:確かなことばの力が身につく 学びがいのもてる授業の想像 ▼ 主な内容 《時程:》 第1日目 9:30-20:30 第2日目 8:30-16:00(小学校)  8...
宮城中学校小学校高等学校国語
終了
2007年7月9日(月)
宮城県
テーマ:確かなことばの力が身につく 学びがいのもてる授業の創造 ▼ 主な内容 《講演:》 甲斐睦朗氏(前国立国語研究所長) ▼ 会場 1日目 仙台市青年文化センタ...
宮城中学校国語小学校高等学校
終了
2006年11月25日(土)
宮城県
テーマ:学習指導要領はこう変わる 「論理的な思考力向上」の具体に迫る 「論理的な思考力向上」の具体に迫る ▼ 主な内容 《講演:》中央教育審議会委員 聖ウルスラ学院理事長...
宮城無料中学校高等学校幼稚園
終了
2006年10月26日(木)
宮城県
テーマ:『学ぶ楽しさを味わい,考える力を伸ばす算数・数学教育』 小学校部会 :「学ぶ意欲を高め,考える力を育てる指導の工夫」 中学校部会 :「数学的活動を通して,自ら考える力...
宮城高等学校公開授業数学小学校
終了
2005年12月3日(土)
宮城県
テーマ:- ▼ 主な内容 《内容:》 どこでも,だれにでもできる「朝の読書」が全国に広がっています。 たった10分の読書でも,毎日続けることで様々な効果が表れている「朝の...
宮城高等学校小学校中学校
終了
2005年11月26日(土)
宮城県
テーマ:海外旅行,留学,海外引率に役立つ医療英語と現場でつかえる読解力をつける英語の指導とは? ▼ 主な内容 《内容:》期日:  平成17年11月26日(土)~27日(日...
宮城英語大学留学読解

イベントを探す

宮城近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
10/11J-CLIL8th 第8回日本CLIL教育学会 国際大会
9/6「シン・学級経営!スペシャリストセミナー~不易と流行から考えるこれからの教室~」
9/13音楽授業での鍵盤ハーモニカの楽しみ方(仙台会場)
9/21【登進研バックアップセミナー123】人は何のために不登校になるのか?〜その子にとっての不登校の意味にたどりついたとき、解決への道筋が見えてくる
11/1「第5回医教連携セミナー岩手」
8/11真夏の模擬授業祭り~道徳の風feat.大野睦仁 in 秋田 2025~
8/23授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】福島会場(2025.8.23~24)
9/13授業がもっと面白くなる!体験から学ぶ、楽しい授業づくりに【ネイチャーゲームリーダー養成講座】岩手会場(2025.9.13~14)
11/8第14回ALL石坂陽セミナーinやまがた

高等学校の人気のセミナー・研究会・勉強会

12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
8/19【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~
8/27【無料開催】東京女子大学主催 第14回高等学校教科別セミナー -国語、英語、地理歴史、公民、数学の最先端-
8/20【高校教員向け】総合型選抜と探究学習のこれまでとこれから―AI時代の大学入試を考える
8/23日本学校改善学会夏季研究集会(福岡大学)※締め切り8月20日(会員外の参加歓迎)
8/28【中高教員向け】生成AIと探究―その現在地と未来図
9/13「未来社会を創造する令和の教育を考えるⅣ」田村学氏(文部科学省主任視学官)&常盤豊氏(多摩美術大学理事)&石井英真氏(京都大学准教授)が -次期学習指導要領の動向ーについてTalkSession「探究に向かう子どもたち/探究に向かう教師たち」
8/19【8月19日(火)開催】授業が変わる、学びを変える~探究的な学習との相乗効果を創出するこれからの授業のカタチ~
8/31日本地球惑星科学連合2025年度 小中高教員のための地球惑星科学教育研修2「等々力渓谷の地層と火山灰鉱物の観察から 武蔵野台地の成り立ちを学ぶ」
8/19教員を対象にした勉強会「通信制高校入試とその後の学び ~不登校生の進路選択を支えるために~」を、8/19にオンラインで開催。通信制高校の先生方より、現場で役立つ実践的なアドバイスをお届けします。

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート