科学の中央区のセミナー・研究会・勉強会

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2025年3月23日(日)
東京都 中央区新川2-4-7 株式会社内田洋行 新川本社ビルB1F
申込は以下のイベントHPよりお願いいたします。 https://www.uchida.co.jp/seminar/250323/index.php 【実施形態】 株...
東京科学文部科学省大学小学校
終了
2025年3月15日(土)
東京都 中央区新川2-4-7 内田洋行東京本社 ユビキタス協創広場 CANVAS
ABLE(Agents for Bridging Learning research and Educational practice)は、学習研究と教育実践をつなぐ国際コミ...
東京科学大学情報コミュニティ
終了
2025年2月11日(火)
東京都 中央区新川 2-4-7 株式会社内田洋行 新川本社ビル ユビキタス協創 広場CANVAS
【事業報告会のお知らせ】 令和5年度から取り組んでいる文部科学省「特定分野に特異な才能のある児童生徒への支援の推進事業」の実践及び知見をまとめた事業報告会を令和7年2月11...
東京インクルーシブ教育中等教育文部科学省科学
終了
2024年12月21日(土)
東京都 中央区新川2-4-7 株式会社内田洋行 新川本社ビル2F
申込は以下リンクよりお願い申しあげます。 https://www.uchida.co.jp/seminar/241221/index.php 教育現場へのAI活用が進...
東京大学ワークショップ文部科学省科学
終了
2024年10月27日(日)
東京都 中央区新川2-4-7 株式会社内田洋行 新川本社ビルB1F CANVAS
教育現場へのAI活用が、業務の効率化や教育の質の向上などを目的 として、国や自治体から期待されています。 その一方で、AIを活用すべき業務や、AIに業務を任せることによる...
東京文部科学省科学小学校ワークショップ
終了
2024年10月5日(土)
東京都 中央区新川2-4-7 東京ユビキタス協創広場CANVAS
この会は、主催者である今井むつみの新刊『学力喪失ー認知科学による回復への道筋』(岩波新書)、『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』(日経BP)の刊行を記念したイベ...
東京科学情報大学
終了
2024年9月14日(土)
東京都 中央区八重洲1-8-16 新槇町ビル7F
 SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座を実施します。参加者募集中!!  カリキュラム・デザイン・コースの実践編:対面研修のご案内です。  校種別(小・中学校チーム...
東京ESD高等学校中学校教職
終了
2024年6月8日(土)
東京都 中央区新川1丁目3−4 PAビル5階 コワーキングスペース茅場町 Co-Edo
★あと2名受付可能(6/8 10:00段階) ========== ■STEAM教育はこれからの教育を語る上で重要なキーワードです。  Science [科学]-...
東京大学数学ICT教え方
終了
2024年2月25日(日)
東京都 中央区銀座5-15-8 時事通信ホール
 科学技術の目覚ましい進展、グローバル化・多様化する現代社会。そこで生き抜いていくためには、単に知識・情報を処理するだけでなく、自分で考える力、最適な情報を選択する力、それら...
東京大学生きる力ICT情報
終了
2023年9月16日(土)
オンライン オンライン/対面のハイブリッド開催 現地参加の場合 東京都中央区新川2-4-7
一昨年11月に中央教育審議会の特別部会で取りまとめられた 「「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿の実現に向けて (審議まとめ)」でも示された通り、今後、「令...
オンラインワークショップ文部科学省グループワーク科学

イベントを探す

中央区近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

5/11〜子どもの声を聴く取り組みを考える〜子どもアドボカシー全国セミナー2025開催!!
5/17初めてでも大丈夫!明日から使える 特別支援への対応法と授業創りの基本 〜通常学級における授業技術の基本〜(TOSS春の教師力UPフェス)

科学の人気のセミナー・研究会・勉強会

5/3 5月3日(土) 07:00〜5月10日(土) 23:59【オンデマンド受講専用】ビジョントレーニング®学会
5/24国家資格日本語教員試験・日本語教育能力検定試験合格のための 『日本語教育の参照枠』徹底解説セミナー (2025年5月24日・25日開催)
5/24第222回国治研セミナー「吃音・流暢性障害のある子どもの基礎的理解と特性をふまえた心理・指導支援」
6/7Teacher's Cafe 「不登校」~子どものSOSを見逃さない~ (後援:奈良県生駒郡三郷町)
4/26文法指導のプライオリティを考えよう: 指導場面における第二言語習得(ISLA)から
5/18心理支援におけるセルフコンパッションの理論とその活用
7/26第3回社会科フェス(社会科実践交流全国大会)in静岡
5/28連続4回セミナー「 支援者のための療育講座2025 上手な関わり方のポイント~観察のポイントを知って療育に活かそう《全4回》」
5/24【5/24 無料オンライン体験講座】「先生は話を聴いてくれない?」教育現場で使えるメンタルヘルスケアスキルを習得!心理カウンセラー養成講座の「体験講座」
8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート