元田中駅周辺のセミナー・研究会・勉強会 2ページ目

終了
2017年10月3日(火)
京都府 京都市左京区田中玄京町149 京大附属図書館共同研究室3
初めまして! 京都を中心とした教師志望の学生が切磋琢磨し合う、教職サークル「日光」です! 「教師にはなりたいけど、何から学べばいいか分からない…」 「教師になって...
京都教師力教職大学模擬授業
終了
2017年8月11日(金)
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学 法経済学部東館 2F 法経三番教室
こんにちは、教育のためのTOC 日本支部 事務局です。  昨年も大変な盛り上がりとなった夏の恒例イベント『教育のためのTOC国際認定プログラム』も今年で第7回目を迎える...
京都懇親会TOCfE大学コミュニケーション
終了
2017年7月29日(土)
京都府 京都府京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学
人が人との間で生きていくために、最も重要なツールであるコミュニケーション。教員にも、子どもたちにとっても大切なコミュニケーション能力のあり方・育て方について学びます。心理学を...
京都芸術大学コミュニケーション美術
終了
2017年7月1日(土)
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学百周年時計台記念館
この度、京都大学の主催、稲盛財団の共催により、第4回京都大学-稲盛財団合同京都賞 シンポジウム(略称:KUIP)を下記により開催いたします。 本シンポジウムは、日本が世...
京都大学科学芸術技術
終了
2017年2月12日(日)
第6回教育のためのTOCシンポジウム
1人が気になる!リストに追加
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学 法経済学部東館 2F 法経三番教室
「教育のためのTOCシンポジウム」では毎年、教育のためのTOC(TOCfE:TOC for Education)の3つの思考ツール(ブランチ、クラウド、アンビシャスターゲット...
京都TOCfE懇親会無料クラウド
終了
2017年2月11日(土)
2017年フレネ教育研究会関西ブロック集会
1人が気になる!リストに追加
京都府 京都市左京区吉田二本松町 京都大学吉田南キャンパス人間・環境学研究科棟233教室
こくちーず(告知'S) お問合せ お申し込み フレネ教育研究会 関西ブロック集会 子どもは友達や身近な人たちから実に多くのことを学んでいます。互...
京都大学フレネ教育
終了
2016年12月2日(金)
京都府 京都市左京区吉田上阿達町15-2
12月2日(金) 13:10~受付 13:50~短時間学習公開(2年・4年・5年) 14:10~公開授業(1年・3年・6年) 15:10~全体会・講演 文科...
京都小学校直山木綿子外国語活動公開授業
終了
2016年12月1日(木)
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━            ~卒業生による講演会~          第66回京都大学未来フォーラム ━━...
京都大学情報無料
終了
2016年11月20日(日)
京都府 京都市左京区吉田本町 京都大学吉田キャンパス 法経済本館第七教室 
どうしていじめはなくならないの? いま、日本でどれだけのいじめが起こっているかご存知でしょうか。 いじめの数は認知されているだけで 全国の学校の2校に1校。 い...
京都大学いじめ科学小学校
終了
2016年7月29日(金)
京都府 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学
人が人との間で生きていくために、最も重要なツールであるコミュニケーション。教員にも、子どもたちにとっても大切なコミュニケーション能力のあり方・育て方について学びます。心理学を...
京都芸術大学コミュニケーション美術

イベントを探す

京都近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/10安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア―
7/27関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部
7/27小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都
8/13伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」
9/28文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025
10/12江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
11/30文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート