高等学校の京都のセミナー・研究会・勉強会 19ページ目

終了
2010年6月13日(日)
京都府 京都教育大学B棟4階CALL教室
▼ 対象 中学校、高等学校 ▼ 教科・領域、テーマ等 英語 ▼ 会場 京都教育大学B棟4階CALL教室 ▼ 主な内容 「授業の組み立て:リニアからスパイラル・...
京都大学英語高等学校教え方
終了
2009年8月1日(土)
京都府
テーマ:生きる力をはぐくむ算数・数学教育 ▼ 主な内容 ○8月1日(土)  12:30-13:30 受付  13:30-16:30 講習会(I) ○8月2日(日)  09...
京都大学高等学校数学算数
終了
2009年2月20日(金)
京都府
テーマ:~見せる・見られる・高めあう~ ▼ 主な内容 【会案内】 「自ら書き,調べ,考え、発表する新しい社会科の創造」を目ざした公開授業とともに、その具体的な展開例として...
京都公開授業中学校高等学校立命館
終了
2008年8月9日(土)
京都府
テーマ:文学教育の転回と希望 ―〈文脈〉を掘り起こして― ▼ 主な内容 9日(土) 12:00 受付開始・13:00 開会 13:10 講演・龍村仁(映画「地球交響曲」監...
京都国語教材高等学校
終了
2008年8月2日(土)
京都府
テーマ:子どもの表現と俳句の学習 ▼ 主な内容 9:10- 受付  9:40-10:00 子どもの俳句作品朗読 10:00-10:45 俳句の公開授業 10:50-...
京都大学国語小学校公開授業
終了
2007年12月14日(金)
京都府
テーマ:英語に親しみ,進んでコミュニケーションをしようとする子の育成 ▼ 主な内容 《時程:》 公開授業 14:00~14:45 研究協議・指導助言 15:00~16:...
京都英語小学校公開授業直山木綿子
終了
2007年1月26日(金)
京都府
テーマ:第3回小学校英語活動実践研究大会 ▼ 主な内容 《内容:》 《公開授業》平成19年1月26日(金)13:30~16:30 《全体会・分科会》平成19年1月27日(...
京都小学校英語公開授業高等学校
終了
2006年11月27日(月)
京都府
テーマ:英語に親しみ,進んでコミュニケーションをしようとする子の育成 ▼ 主な内容 《時程》平成19年1月26日(金) 13:30~16:30 公開授業 平成19年1月2...
京都小学校英語公開授業中等教育
終了
2005年8月24日(水)
京都府
テーマ:「小学校英語教育の在り方を求めて ~各国の取組の交流を通して~」 ▼ 主な内容 《内容:》★小学校英語教育国際シンポジウム  -京都発!世界の人とつながるために-...
京都英語小学校英語教育大学
終了
2004年11月12日(金)
京都府
テーマ:「生きる力をはぐくむ算数・数学教育の創造と実践」 ▼ 主な内容 《内容:》★第51回 近畿算数・数学教育研究会 京都大会 【目的】学習指導要領の趣旨に沿って、「生...
京都数学中学校算数小学校

イベントを探す

京都近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/10安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア―
8/13伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」
9/27第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう!
9/28文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025
10/12江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
11/30文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~
8/20【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 

高等学校の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-
8/3AI教材活用研究会 (静岡) 英語授業で活用できるAI教材~自動採点&教材作成で授業が変わる!仕事が終わる!~
8/19【8月19日(火)開催】授業が変わる、学びを変える~探究的な学習との相乗効果を創出するこれからの授業のカタチ~
8/20【8/20,27オンライン】子どもや保護者との関わり方が変わる!今注目のメンタルヘルスケア技術を習得!2級心理カウンセラー養成講座【休日2日で資格取得】
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/19【8/19(火)開催】日本の教育はどこへ向かうのか~探究・主体性・非認知能力のゆくえ~
8/18【IGS15周年企画】 AI社会から逆算して考える評価とコンピテンシー
8/18【SDGs達成に向けた環境教育・ESD実践講座】環境省主催 教職員等環境教育・学習推進リーダー養成研修(実践編 東京会場)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/18【くらしとリスク管理】2025年度教員対象夏季セミナー(東京開催②)

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート