大学の文京区のセミナー・研究会・勉強会 21ページ目

終了
2018年11月10日(土)
東京都 文京区大塚1-9-1 筑波大学附属中学校
平成30年度 第46回 研究協議会のお知らせです。 9:20~10:50の全体会では, 中学生が「学び」を様々な角度から語ります。 「私を変えた一言」 「できる」...
東京公開授業英語理科数学
終了
2018年11月10日(土)
第11回 体育の授業力向上を志す会
8人が気になる!リストに追加
東京都 文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校
1 公開授業・授業協議会   2つの学校の「主体的・対話的で深い学び」をテーマとした授業を参観していただきます。授業ごとに同時に協議会を行います。      テーマに...
東京公開授業体育大学小学校
終了
2018年10月29日(月)
東京都 文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学附属中学校
テーマ:「多様性を尊重する学校を目指して~帰国生一人ひとりを支える・生かす・伸ばす~」  今年度は、本校の帰国生徒教育学級創設 40 年の節目の年を迎えました。これまでの帰...
東京大学授業づくりコミュニティ文部科学省
終了
2018年10月27日(土)
東京都 文京区大塚3-29-1 筑波大学附属小学校
第31回研究大会 筑波大学附属小学校大会のご案内  社会的な見方・考え方を働かせる授業 -見方・考え方の系統性を考える― 1.日程  平成30年10月27日 (土曜日)...
東京大学小学校授業研社会科
終了
2018年10月27日(土)
東京都 文京区本郷4-2-8 フローラビル3F
※本セミナーは、定員に達しましたので受付を終了させていただきました。 たくさんのお申込をいただき、ありがとうございました。 視覚機能の問題は気づかれにくく、子どもは...
東京スクール特別支援大学中学校
終了
2018年10月21日(日)
第6回TPチャート作成ワークショップ
1人が気になる!リストに追加
東京都 文京区本郷7-3-1 東京大学
【開催のご案内】第6回TPチャート作成ワークショップ 第6回ティーチング・ポートフォリオ・チャート(TPチャート)作成ワークショップのご案内をさせていただきます。これま...
東京ワークショップ大学無料
終了
2018年10月6日(土)
授業だいすきの会 第3回 定例勉強会
7人が気になる!リストに追加
東京都 文京区大塚3丁目29-1 筑波大学附属小学校
授業,主に体育授業に関して “授業だいすき” なメンバーが集います。 体育実技,模擬授業を通してもっと “授業だいすき” になりましょう! 子どもたちも “授業だいす...
東京体育小学校大学模擬授業
終了
2018年10月4日(木)
東京都 文京区本郷4-2-8 フローラビル3F
※事前申込制となっております。 ********************************* ↓↓参加お申込はコチラから↓↓(URLをコピー&ペーストしてくださ...
東京自閉症ASD自閉症スペクトラム大学
終了
2018年9月17日(月)
東京都 文京区本郷4-2-8 フローラビル3F
<好評につき第2弾!!> 学校給食関係者が知っておきたい最新情報 学校給食栄養管理者向けセミナーVol.2 「学校給食実施基準の改正点と食品衛生法の改正から見たHAC...
東京食育文部科学省保健科学
終了
2018年9月17日(月)
東京都 文京区本郷7丁目3 東京大学(本郷キャンパス 教育学部棟)
2020年の教育改革に向けて、教師に対する変革の要求が強くなってきています。「正直、どうしたらいいのかわからない」と困っている方も多いのではないでしょうか。 授業は教師...
東京科学生きる力英語大学

イベントを探す

文京区近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/27日本道徳基礎教育学会 第56回 研究大会
8/4KTO夏の大研修会2024
8/7第25回 全国国語授業研究大会
7/28第3回授業づくり・学級づくりセミナー
8/1【図工・美術】第46回児童造形教育研究会(対面・オンライン併用)夏研
7/27第61回学校保健ゼミナール(対面&録画配信)
7/25【7月25日ハイブリッド開催】日韓FD比較シンポジウム
8/8筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を感じよう ~活発な「やり取り」を生むための仕掛けを考える~

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/20第4回 先生のためのスタートアップセミナー
7/21Q-Uの開発者 早稲田大学の河村茂雄教授の講演会 in 郡山市(福島県)
8/4第2回みんなの「自力読み」セミナー(対面)
7/27日本道徳基礎教育学会 第56回 研究大会
8/4KTO夏の大研修会2024
8/5すぐできる“みんな楽しい”ボディパーカッション教育『インクルーシブ&ダイバーシティ教育にはボディパーカッション教育が最適&その実践法 』
7/287/28(日) 子どもの救命救急法 国際資格 EFR-CFC 取得講座
7/28カウンセラーとはなにものなのか──どこで何をしているのかから迫る心のケア入門
7/9「認知や言語発達に応じた個別最適なコミュニケーション支援とICTや支援技術の活用を学ぶ」2回シリーズ
7/5【週末にお家で受講】 再配信 視覚発達④効果的な支援につなげるアセスメント~WAVESの活用~ 奥村智人先生(大阪医科薬科大学小児高次脳機能研究所・LDセンター)三浦朋子先生(清恵会病院堺清恵会LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート