生物の京都のセミナー・研究会・勉強会 3ページ目

1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
終了
2015年10月3日(土)
京都府 京都大学 楽友会館 2階会議・講演室
■イベント概要  現代日本社会・国際社会では、多様な人々が一緒に暮らしていますが、そこでは異なる価値観や背景を持った人々の間の摩擦も少なくありません。また、人間活動が自...
京都生物大学科学
終了
2015年9月26日(土)
京都府 京都市吉田本町
「春秋講義」は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源を、広く学内外の皆様と共有することを目的に開催する公開講座です。 平成27年度 秋季講義は「海を考える...
京都大学生物科学無料
終了
2015年9月13日(日)
京都府 京都ホテルオークラ3階 翠雲
■イベント概要 科学技術の進歩や経済のグローバル化は、人類がこれまで体験したことのない大きな変化をもたらしています。  2015年4月に発足した「京都こころ会議」では、...
京都大学歴史科学生物
終了
2015年9月12日(土)
京都府 京都市吉田本町
「春秋講義」は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源を、広く学内外の皆様と共有することを目的に開催する公開講座です。 平成27年度 秋季講義は「海を考える...
京都大学生物科学無料
終了
2015年9月5日(土)
京都府 京都市吉田本町
「春秋講義」は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源を、広く学内外の皆様と共有することを目的に開催する公開講座です。 平成27年度 秋季講義は「海を考え...
京都大学生物科学英語
終了
2015年8月7日(金)
京都府 京都産業大学 14号館1階 14102教室
■イベント概要 コンピュータ理工学部では、成績優秀者に対して、4年次生春学期末で学部を卒業し、秋学期から引き続き大学院先端情報学研究科に進学できる早期卒業制度を設けてい...
京都大学発表会実験生物
終了
2015年7月31日(金)
京都府 京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都造形芸術大学
人が人との間で生きていくために、最も重要なツールであるコミュニケーション。教員にも、子どもたちにとっても大切なコミュニケーション能力のあり方・育て方について学びます。心理学を...
京都大学芸術コミュニケーション美術
終了
2015年7月30日(木)
京都府 京都大学百周年時計台記念館2F 国際交流ホールI・II
■イベント概要  長い歴史と文化を持つ京都は、同時に常に最先端の動きを取り入れてきた町でもあります。アートはその伝統とモダンをつなぎ、新しい動きを創る力を持っています。...
京都大学美術生物科学
終了
2015年7月28日(火)
京都府 京都大学農学部大会議室
■イベント概要 食中毒や薬物などによる食品汚染の発生時には、健康被害の抑制のため、迅速な製品回収が求められます。食品トレーサビリティの確保はそのための必須条件です。本講...
京都大学情報生物
終了
2015年7月8日(水)
京都府 京都産業大学15号館1階15102セミナー室
■イベント概要 ○セミナー&ワークショップ:NGSデータによるマイクロサテライトマーカーの開発 概要解説:濃縮法と次世代を組み合わせたSTR単離方法について 14:3...
京都ワークショップ大学実験懇親会

イベントを探す

京都近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/10安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア―
8/13伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」
9/28文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025
10/12江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
11/30文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~
9/27第29回KEET研究会 小小・小中の連携・接続を考えよう!
8/20【8/20(水)20時無料ZOOM】プロ教師はみんなやっているシルバーの3日間準備 

生物の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/28【社会心理学者と読む!】平日夜の読書会──社会心理学講義
8/8科学教育研究協議会 第71回全国研究大会東京大会
8/7東北たのしい授業フェスティバル2025
8/8参加費無料!教員向け環境教育研修会 第5回「森から海へ流れるものたち」

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート