科学の文京区のセミナー・研究会・勉強会 10ページ目
1万人の先生が利用する小中高の先生向けSNS SENSEI ノート(センセイノート)
地域で絞り込み
終了 2017年2月11日(土) ◆【高校生対象】「アクションを競え。マイプロジェクトアワード2016 東京大会」◆ 2人が気になる!リストに追加 東京都 文京区湯島4丁目7番10号 文京区青少年プラザb-lab ◆【高校生対象】「アクションを競え。マイプロジェクトアワード2016」◆
→ http://myprojects.jp/award/award2016/
~「マイプロ... 東京コミュニティ科学 |
終了 2016年10月28日(金) 平成28年度教育研究協議会(文部科学省開発学校指定3年次)「協働的な課題解決を支える思考・判断・表現の力... 1人が気になる!リストに追加 東京都 文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学附属中学校 お茶の水女子大学附属中学校では、汎用的な能力を身につけ、協働的な課題解決の場面で、コミュニケーションを自らデザイン(創出)していける生徒を育てることを目標に、新教科「コミュ... 東京コミュニケーション公開授業大学文部科学省 |
終了 2016年9月18日(日) 第4回リケジョー未来シンポジウム -サイエンスの学びから将来への夢へ- 1人が気になる!リストに追加 東京都 文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 大学本館306室 【プログラム】
●開会挨拶 お茶の水女子大学長 室伏きみ子
●講演~先輩の体験を聴こう
講演者(敬称略,カッコ内は学生時代の在籍分野)
◇黒田有彩(物理学) タレ... 東京大学情報性教育生物 |
終了 2016年9月3日(土) 【無料】子どもがサイエンスに目覚めるとき-多くの女性が理系に進むために- 1人が気になる!リストに追加 東京都 文京区大塚2-1-1 お茶の水女子大学 理学部3号館701室 【主催】お茶の水女子大学理系女性教育開発共同機構
【開催趣旨】子どもがサイエンスを面白いと感じるのはどういうときか.どういうときにサイエンスの道に進もうと思うか.男女で違い... 東京大学性教育懇親会科学 |
終了 2016年9月3日(土) 第7回「学習する空間づくり」勉強会 ~子どもを中心にすえた学びを求めて~ 授業実践研究 & 次期学習指導... 4人が気になる!リストに追加 東京都 文京区大塚3-28-7 林野会館 昨年よりアクティブ・ラーニングを具現化する授業づくりやこれからの時代に必要とされる学ぶ力,児童生徒の学習意欲を高め,主体的な学びを引き出す手立てなど,参加者の皆様と考えを深め... 東京大学小学校授業づくり懇親会 |