思春期の京都のセミナー・研究会・勉強会

思春期の生徒指導について相談に乗ってもらえるのは
終了
2021年10月23日(土)
京都府
【講座詳細】 本講座は、子どもの教育に携わる大人自身の成長にフォーカスを当てた教育講座です。 私たちが教育を語るとき、子どもを「どう変えるか」ということは語られても、教育...
京都大学保護者コミュニケーションコミュニティ
終了
2018年8月10日(金)
京都府 長岡京市調子一丁目1-1 立命館中学校・高等学校
主催 美術教育を進める会 後援 長岡京市 長岡京市教育委員会 大山崎町 大山崎町教育委員会 京都新聞  〔美術教育を進める会 https://www.susumerukai...
京都美術教材思春期幼児
終了
2018年1月7日(日)
京都府 長岡京市調子1-1-1 立命館中学校・高等学校
研究協議 今日の子どもの実態と美術教育の役割と可能性について Ⅰ 発達別分科会より実践報告と研究協議  ① 絵本「へいわってどんなこと」から    乳・幼児分科会  ②...
京都思春期美術幼児特別支援
終了
2017年9月30日(土)
京都府 京都市下京区仏光寺通新町東入糸屋町219 クラーク記念国際高等学校京都キャンパス内
<保護者の皆様、教育関係者の皆様> 夏休み明けは、不登校のご相談が最も増える時期です。 お子様の思春期や不登校に関するお悩みは、孤独に抱え込まないで下さい。 公...
京都不登校保護者大学思春期
終了
2016年8月4日(木)
京都府 京都市北区小山南大野町1番地 紫明会館
「”こんな自分でもいいんだ!”と思えたら、子どもは元気になる。 だから子どもをそのまま包んであげる自己肯定感が必要なんです。」 まだ不登校という言葉が生まれる前か...
京都不登校思春期立命館大学
終了
2015年8月7日(金)
京都府 京都府長岡京市・立命館中学校・高等学校 長岡京キャンパス
それ、ええなあ!─今こそ子どもを真ん中に!─ 7日─実技祭り/基調提案/記念講演「へいわってすてきね─絵本で子どもに伝えたいこと─」絵本作家・長谷川義史/8日─発達別分科会...
京都美術絵本思春期幼児
終了
2015年8月4日(火)
cobon summit2015
1人が気になる!リストに追加
京都府 京区西木屋町通上ノ口上る梅湊町83番地の1 河原町五条下る東側
いつも、cobonの活動にご興味を持っていただき、ありがとうございます。 今年のcobon summitは、 現在、cobonに関わってくださっている方、過去関わって...
京都大学ワークショップ科学キャリア
終了
2014年11月24日(月)
京都府 立命館大学 衣笠キャンパス末川記念会館 末川講義室
■イベント概要 統合失調症や自閉症などの問題は、異常なものと見るのではなく、人間が本来もっている「こころ」の働きの一側面が突出して現れたものととらえることができます。本...
京都大学立命館不登校自閉症
終了
2014年4月26日(土)
京都府 京都府京都市上京区相国寺門前町682 IMPACT HUB KYOTO http://kyoto.impacthub.net/access/
自ら問いを持ち、自ら考え、自ら動き出す子どもたちを育むために、 子どもや教育に関わる人を一堂に集めたサミットを開催します。ゲストの方の活動の原点、その根本的な問いについて集...
京都大学芸術ワークショップキャリア

イベントを探す

京都近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/10安原昭博院長に学ぶ発達障がいの基礎から応用 ―家庭、学校におけるケア―
7/27関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部
11/23Readers Theatre Kyoto Workshop(全国表現音読ワークショップ京都会場)
7/27小学校・中学校(国語)教員に向けた書写セミナーin京都
8/13伝説のベストセラー『ザ・ゴール』の理論から学ぶ!こどもの考える力をつける3つの道具「教育のためのTOC」
9/28文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025
10/12江戸時代の数学ー和算の魅力を現代に伝える:塵劫記刊行400年記念第3回シンポジウム
11/16文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第2回】
11/30文系女子大学が提案するDXリカレント講座2025【第3回】
1/10年度末・新年度に向けた作戦講座&ネタ祭りin京都~中村健一、土作彰、古川光弘、俵原正仁と学ぶ年度末と新年度を乗り越えるとっておきの教師の極意~

思春期の人気のセミナー・研究会・勉強会

9/1📚こどもの発達と絵本とのかかわり📚~読みきかせを通じた愛着形成と言語習得について~
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/7【オンラインセミナー】夏休みにあらためて考える、子どもの自殺とその予防ーー最新の知見をもとに
8/9第65回 図工美術教育研究 全国大会
8/4ワークショップ「科学・教育・若者:世代を越える健康―共に築くより健やかな未来―」
8/1発達協会セミナー【S4 「行動の問題」の見方と対応の実際】

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート