武蔵野市のセミナー・研究会・勉強会

終了
2025年6月21日(土)
東京都 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊小学校
6月21日(土)14:00~17:00 成蹊小学校 1年西組教室   zoom参加も可能です。ID,パスコードなどは申し込み後にお知らせします。 ①藤内さんの小学校演劇ク...
東京演劇小学校大学絵本
終了
2025年6月21日(土)
東京都 武蔵野市境南町2−11−8
知性を伸ばし、創造性豊かな人間性を育てる教育    〜考える力を一生の財産にする Gifted Education〜  近年、子どもたちの学力の低下や学びへの意欲の希薄化...
東京小学校公開授業発表会学習意欲
終了
2025年5月17日(土)
東京都 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊小学校
①脚本合評 4年生向き脚本「開けてびっくり玉手箱」 ドラマとして深められるか? ②太鼓実習 和太鼓のたたき方の基本をやります。簡単な演目もマスターできます。 ③劇作小学校...
東京科学小学校
終了
2025年4月5日(土)
東京都 武蔵野市吉祥寺北町3-3-1 成蹊小学校
新学年の学級開きで、演劇的手法を活用しましょう。 劇作食堂・表現活動市場「学級開きに役立つ劇活動」 子どもが目を輝かせ、新しいクラスへの期待を高める劇活動を紹介します。
東京学級開き演劇
終了
2025年3月10日(月)
東京都 武蔵野市境南町2-11-8 聖徳学園中学・高等学校 13号館
Apple Distinguished Schoolである聖徳学園中学・高等学校が,全国から「今,この人が面白い」と思った方をお招きして,教科・科目・専門に関わらず,その方が...
東京英語ワークショップ高等学校ICT
終了
2024年8月30日(金)
東京都 武蔵野市吉祥寺南町1-6-22 武蔵野公会堂1階ホール
『大正自由教育の現在(いま)、そして未来』  *大正自由教育の学園関係者を問わず、広く教育に関心のある方々のご参加をお待ちしております。 <プログラム> 開会 ...
東京大学高等学校小学校中学校
終了
2024年6月15日(土)
東京都 武蔵野市境南町2−11−8
 今年の研究発表会のテーマは「学びを変える21世紀型英語教育と聖徳学園小学校アクティブラーニング教科横断型授業の実践」について。 小学校3年生から6年生でiPadを活...
東京小学校英語発表会英語教育
終了
2024年2月23日(金)
東京都 東京都武蔵野市境南町1-7-1(JR中央線 武蔵境駅徒歩2分) 日本獣医生命科学大学B棟311教室
RSPCA『生命尊重教育セミナー』 RSPCA(英国王立動物虐待防止協会)による イギリスでの命の授業を教育者向けの内容で行います。 教育現場の動物が『いるだけ』『...
東京
終了
2023年8月1日(火)
授業づくり学級づくりセミナー
3人が気になる!リストに追加
東京都 武蔵野市中町中町3-5-17 中央コミュニティセンター第一会議室
授業づくり学級づくり学習会 2学期に向けて学び、スタートダッシュしませんか。 授業づくりのコツ、学級づくりのコツをお伝えします。 国語、算数、社会、理科、道...
東京学級づくり授業づくり小学校国語
終了
2023年6月17日(土)
東京都 武蔵野市境南町2-11-8 聖徳学園幼稚園・小学校
授業参観、英才教育の成果報告、懇談会を行います。日常から知能訓練を行っている小学校の特徴ある様々な授業をぜひ、ご覧ください。今教職についている方、また、これから教員を目指す方...
東京授業参観発表会小学校教職

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

武蔵野市近辺で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/19日本児童劇作の会7月定例会 先生のための演劇教育講座

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート