大学の東京のセミナー・研究会・勉強会 371ページ目

終了
2017年7月29日(土)
東京都 千代田区外神田1-18-13 秋葉原ダイビル2階
◆教育開発研究所主催 2017年度 夏季教育管理職研修会◆ ~未来を創る 学校管理職の志と力~ 毎年、定員いっぱいの約300人の先生方にご好評をいただいている本研...
東京管理職カリキュラム文部科学省科学
終了
2017年7月29日(土)
東京都 〒160-0001 東京都新宿区片町1-13-1 第3田中ビル3階
年々、TEAPを大学入試に導入している大学や学部が急激に増えており、雑誌や新聞でも取り上げられるようになってきています。 自分の英語力に自信のない多くの保護者が、 わ...
東京大学英語保護者英検
終了
2017年7月28日(金)
東京都 千代田区麹町1-6-4 住友不動産半蔵門前ビル2Fベルサール半蔵門
主催:一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会 日本でTOEIC(R)プログラムを実施・運営する一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会(IIBC)では...
東京大学英語英語教育コミュニケーション
終了
2017年7月27日(木)
東京都 墨田区横網1-4-1 江戸東京博物館 学習室
 社会科学習会とは,会長の峯岸誠先生(前 玉川大学教授,元全国中学校社会科教育研究会会長)のもと,中学校社会科の指導法や教材開発等についての研究を行っている任意団体です。東京...
東京社会科歴史科学大学
終了
2017年7月23日(日)
第10回教育実践フォーラム2017
12人が気になる!リストに追加
東京都 品川区大崎4-2-16 立正大学 品川キャンパス 石橋湛山記念講堂
第10回教育実践フォーラムでは家族支援研究の第一人者の中田洋二郎先生をお迎えし、前年度から引き続き「家族支援」をテーマにして開催いたします。 家族支援の中でも特に有効な親支...
東京大学無料保護者
終了
2017年7月23日(日)
東京都 中央区新川2-4-7 (株)内田洋行新川本社 東京ユビキタス協創広場CANVAS
シンギュラリティ時代に求められる学びとは? 世界の人々と協働して未来を創る力を育てる「深い学び」とは? 皆さんと一緒に考えましょう。 -------------...
東京小学校クラウド修学旅行大学
終了
2017年7月22日(土)
Q-U事例分析会
2人が気になる!リストに追加
東京都 豊島区目白1-1-1 千歳橋中学校
「Q-U学級満足度調査」は早稲田大学の河村茂雄教授が開発した学級集団診断尺度です。 全国でも、自治体単位、学校単位で取り入れられることが多くなってきましたが、 ・具体...
東京大学
終了
2017年7月22日(土)
英語教員ブラッシュアップワークショップ
4人が気になる!リストに追加
東京都 港区芝5-17-5 相鉄田町ビル 3 階
●指導力を磨くための1日完結型のワークショップです。 ●文部科学省が定める中高の英語の授業における重要点を網羅しています。 ●1日に行われる4セッション全てに出席された方...
東京ワークショップ大学21世紀型スキル英語
終了
2017年7月22日(土)
東京都 港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階
アメリカ大使館では2017年7月22日(土)と7月23日(日)の2日間、ニューヨーク大学プロフェッショナル教育東京と提携して、第2回目となる小学校教員を対象にした英語教授法集...
東京英語小学校大学小学校教員
終了
2017年7月22日(土)
東京都 港区港南2-15-1 品川インターシティA棟22階
アメリカ大使館では2017年7月22日(土)と7月23日(日)の2日間、ニューヨーク大学プロフェッショナル教育東京と提携して、第2回目となる小学校教員を対象にした英語教授法集...
東京英語小学校大学小学校教員

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/207/20(日)RTF教育ラボ教員採用試験勉強会
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
8/2【ご応募締切間近!】JICA地球ひろば「国際理解教育/開発教育指導者研修」(2025年度)
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』-DXの先を見据えたこれからの学び-(基調講演など一部アーカイブ配信あり)【イグ・ノーベル賞(栄養学)受賞、宮下芳明先生登壇!】
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-

大学の人気のセミナー・研究会・勉強会

7/272025 7月 マイクロソフトMVPから学ぶPowerPointオンラインセミナー
8/12025年度発達障がい支援セミナー『愛着障害のアセスメントと支援~発達障害との見分け方・違い~
7/19GEG Utsunomiya 特別セミナー 「Canva やAIを 普段づかいしよう」
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
8/4未来の学習コンテンツEX2025(ミラコンEX2025)-DXの先を見据えた これからの学び-
8/3第18回全国国語教育研究大会
7/27関西英語授業研究会 Harvest 第7回京都支部
7/26 教師がつながる「探究発表交流会」
8/9数学教育協議会 第72回全国研究大会・松戸大会
8/3次期学習指導要領のねらいを探る 「 一人ひとりの生徒を主語にする学び」とは 今からどのように取り組むか

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート