自閉症の東京のセミナー・研究会・勉強会 5ページ目

自閉症の生徒の指導法について相談に乗ってもらえるのは
終了
2021年3月21日(日)
東京都
自閉スペクトラム症をはじめとする発達障害のある女の子・女性が困っている、こころ・からだ・人間関係の悩みや困りを理解するために、また、彼女たちが"自分らしく生きる"ためのサ...
東京大学発達障害自閉症ASD
終了
2021年3月13日(土)
東京都
希釈タイプの乳酸菌飲料「カルピス」をつくる体験には、知的能力、社会性などの 発達を促す活動が含まれており、子どもたち、特にスペシャルニーズのある子ども たちのコミュニケー...
東京大学コミュニケーション情報無料
終了
2021年1月23日(土)
東京都
青木省三 × 本田秀夫 「児童思春期臨床で一番大事なこと:発達障害をめぐって」 ★トークセッションの概要 思春期臨床は,クライエントの現実の〈人生の質・生活の質〉を...
東京大学思春期発達障害自閉症
終了
2021年1月12日(火)
東京都 八王子市みなみ野1-7-1 第3学生会館2F
発達障害のこども達が困難を乗り越え自立していく為に、就労するまでに身につけておきたい生活面のスキルや知識について、就労支援の第1人者として活躍され、ノースカロライナTEACC...
東京大学発達障害自閉症科学
終了
2020年12月19日(土)
東京都 豊島区東池袋1-20-10 としま区民センター6階 小ホール
【[実例から知る、「発達の遅れ」が気になる子どもの教え方]第21回】 [テーマ]「やればできる、子どもは変わる」それが私の学んだこと —コロナ禍の中で浮かび上がる確かな成長...
東京保護者自閉症文部科学省科学
終了
2020年11月29日(日)
東京都 オンライン開催
近年の自閉スペクトラム症(ASD)をはじめとする発達障害の研究では、Neurodiversity(脳機能の多様性)の視点や自己理解を通して発達障害児者が「自分らしく生きる」こ...
東京発達障害大学ASD自閉症
終了
2020年11月15日(日)
東京都 CIVI研修センター日本橋 東京都中央区日本橋室町4-1-6 クアトロ室町ビル4F
[会場受講] もしくは動画配信による[Web受講] のどちらかを選択出来るようになりました! 会場で聴きたいけど当日都合がつかない方、会場で受講するのはまだ少し不安な方...
東京幼児特別支援コミュニケーション自閉症
終了
2020年5月24日(日)
東京都 渋谷区道玄坂1-9-1  梅山ビル2階
こども発達支援認定トレーナーコース こども発達支援認定トレーナーコースは、発達障害の基礎知識と特性を踏まえた具体的な支援方法を学び、より深く子どもと関わる力を高めたい...
東京発達障害幼児自閉症ADHD
終了
2020年5月24日(日)
東京都 CIVI研修センター日本橋 東京都中央区日本橋室町4-1-6 クアトロ室町ビル4F
※誠に恐縮ですが、新型コロナ感染拡大に伴い日程延期になりました。 ※11月中旬頃の開催を目指して現在調整を進めております。 ノースカロライナTEACCH研修の...
東京幼児特別支援コミュニケーション自閉症
終了
2019年12月22日(日)
東京都 千代田区神田淡路町2丁目9 損保会館 大会議室
※SENSEI PORTALではお申込できません。下記のページからお申込ください。 ********************************* ↓↓参加お申込...
東京大学ASD保健自閉症

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/26子供の側に立つ国語の授業セミナー2025
8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/4『未来の学習コンテンツEX 2025』生成AI の教育利用、AIデジタル教科書の報告、AI 技術を活用した新しい“食体験”(基調講演など一部アーカイブ配信あり)
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
7/26【参加無料】【東京会場】2025.7 若者と社会をつなぐキャリア教育プログラム(マネーコネクション®/ライフコネクション)体験・説明会
7/27日本心理劇学会研修委員会主催 第33回心理劇研修会  役割演技―考え、議論する道徳を彩るロール・プレイング―
7/28【7月28・29・30日開催】「インタラクティブ・ティーチング」リアル・セッションのご案内
7/31AI教材活用研究会(東京)『授業で活用できるAI教材』 ~自動化&ゲーミフィケーションで…授業が変わる!生徒が伸びる!~
8/3【人気講座】第49回 実践教育・心理検査基礎講座

自閉症の人気のセミナー・研究会・勉強会

10/7第42回ベルテール教育セミナー「支援者が身につけるべき行動上の問題への対応事例」
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート