保健の東京のセミナー・研究会・勉強会 23ページ目

終了
2015年1月24日(土)
東京都 筑波大学附属中学校・高等学校
【対象】 小学校、中学校、高等学校 【教科・領域、テーマ等】 保健体育教育課程、小・中連携、中・高一貫、その他 【主な内容】 研究主題:小・中・高「体育・保健体...
東京体育保健大学小学校
終了
2015年1月2日(金)
東京都
●公益財団法人理想教育財団では、学級通信、学年だより、学校だより、保健だよりなど、学校で制作・発行されている各種通信の作品を募集し、優秀な作品を表彰する「プリントコミュニ...
東京学級通信コミュニケーション保健保護者
終了
2014年12月7日(日)
東京都 渋谷区千駄ケ谷4-25-2 SYDビル2階ホール(代々木駅西口徒歩5分)
【第1部】「不登校は、なぜ“治る”のか〜人間関係で傷ついた子どもたちが、再び人とかかわって生きていくために何が必要か〜」 ◎講師:斎藤 環(筑波大学医学医療系社会精神保健学...
東京不登校保健大学
終了
2014年11月30日(日)
東京都 東京都文京区・筑波大学東京キャンパス文京校舎119教室
あるがままの自分を見出す、見出せる社会 【第1部】ポスター発表/学会総会/【第2部】シンポジウム「あるがままの自分を見出す、見出せる社会」シンポジスト:NPO共生社会をつく...
東京保健メンタルヘルス大学
終了
2014年11月22日(土)
東京都 小金井市貫井北町4-1-1
[研究主題] 「思考力・判断力・表現力等」を育成するための指導とその評価(最終年次) ~学び合いにおけるキーパーソンを見出し、活かす指導法の追究~ *受付 9時より...
東京公開授業理科数学国語
終了
2014年11月22日(土)
東京都 東京学芸大学附属小金井中学校
【対象】 小学校、中学校、高等学校 【教科・領域、テーマ等】 国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭、英語教育課程、その他 【主な内容】 [研...
東京理科数学中学校国語
終了
2014年11月21日(金)
東京都 〒192-0364 東京都八王子市南大沢5丁目10番地 八王子市立宮上小学校 ℡:042-676-3911
【テーマ】 「楽しさいっぱい 輝く瞳 ユニバーサルデザインの授業づくり」 ~児童文化手法を活用して~ 【学校区分】 小学校 【教科】 国語 社会 数学・算数 保健体育 ...
東京小学校公開授業ダンスワークショップ
終了
2014年11月15日(土)
東京都 お茶の水女子大学附属高等学校
【対象】 高等学校 【教科・領域、テーマ等】 英語、数学・理科・保健その他 【主な内容】 対象:教員および教育関係者 参加費:無料 時程: 9:30~...
東京保健数学大学高等学校
終了
2014年11月7日(金)
東京都 〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西1-23-1 渋谷区立長谷戸小学校 ℡.03(3461)1203 交通:JR及び地下鉄「恵比寿駅」より徒歩5分
【テーマ】 『楽しんで運動に取り組む児童の育成』 ~わかる・できる・楽しい 体育科教育を通して~ 【学校区分】 小学校 【教科】 保健体育 時程  13:00 受付 ...
東京小学校体育公開授業発表会
終了
2014年9月28日(日)
東京都 東京・有明のTFTビル東館
【対象】 小学校、中学校、高等学校、その他 【教科・領域、テーマ等】 特別支援、その他 【主な内容】 ○感覚の特性をふまえた集団の中での対応  霜田 浩信(群...
東京大学保健特別支援小学校

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

7/27日本道徳基礎教育学会 第56回 研究大会
8/4KTO夏の大研修会2024
7/14子どもの「学び方育成」を目指した社会の授業へのSTEP ーまず何から取り組み、どう進めていけばよいかー(現地&オンライン開催)
7/27【発達協会主催】2024夏のセミナー 「行動の問題」の見方と対応の実際-多面的な理解とアプローチ
7/28メンタルウェルネストレーニング指導者2級資格認定講座【東京開催:2024年7月28日】
7/31 東京学芸大学附属大泉小学校 第11回 小学校英語 研修会
8/3TOSSサマーセミナー2024 テーマ「あなたもできる!子どもが伸びる教育技術と技能」
8/4第2回みんなの「自力読み」セミナー(対面)
8/9【人気講座】第30回 構成的グループエンカウンター入門ワークショップ
8/10磨け、授業力。MOVE ACTION

保健の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/20保護者対応を家族支援の専門家が解説【アーカイブ配信・教員向け】発達が気になる子どもの保護者の理解と対応
7/7【オンライン開催】認知行動療法教育研究会 〜こころのスキルアップ教育はこうして生まれた〜 『大野 裕先生と語り合おう』  
7/7認知行動療法教育研究会〜こころのスキルアップ教育はこうして生まれた〜『大野 裕先生と語り合おう』
7/13【オンライン開催】SEL(感情学習)とは?(入門編)
9/15子どもの行動アセスメントと効果的でシンプルなアプローチ
6/30クリエイティブ・コネクションと表現アートセラピー
7/21トーマス・オグデンの精神分析理論と臨床実践
10/26学校と保育の現場で活用するティーチャーズ・トレーニング入門
7/27第61回学校保健ゼミナール(対面&録画配信)
7/5【週末にお家で受講】 再配信 日常の動作や操作に必要な運動「協調運動」を育てる~家庭や学校での取り組みと工夫~ 芳本有里子先生(大阪医科薬科大学LDセンター)大阪医科薬科大学LDセンター主催オンライン特別支援講演会

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート