教材の東京のセミナー・研究会・勉強会 192ページ目

終了
2007年3月24日(土)
東京都
テーマ:「算数授業力アップの実践と改善」~若手教員の授業実践から~ ▼ 主な内容 《時程:》 13:00~16:00 《内容:》 これまでは,いろいろなテーマに沿って講...
東京小学校数学大学坪田耕三
終了
2007年3月11日(日)
東京都
テーマ:テーマ1「地理教育と音・サウンドスケープ」テーマ2「小学校の音楽,総合的な学習の時間における実践教材『音・ワンダーランド』の紹介」テーマ3「東京タワーの眺めを聴く」 ...
東京地理大学音楽総合的な学習
終了
2006年12月25日(月)
東京都
テーマ:「コミュニケーション力をつける高校英語—教科書を立体的な教材へ-」他 ▼ 主な内容 《内容:》*各コース1日制 時間:午前9:30—16:20 (昼休憩12:20...
東京英語大学教材英語教育
終了
2006年11月25日(土)
東京都
テーマ:先駆的な科学者・技術者を育成するための中高一貫カリキュラム研究と教材開発 ~高大連携,共同をつくりながら~ ▼ 主な内容 《内容:》11月24日 12:00~12...
東京大学中学校高等学校カリキュラム
終了
2006年11月18日(土)
東京都
テーマ:「文学教育の転回と希望」 「これからの国語教育のあり方」に対して,文学作品の教材価値,「読むこと」の原理と根拠,読みの授業の方法と授業づくりの問題を検討することで,国...
東京大学国語授業づくり技術
終了
2006年10月17日(火)
東京都
テーマ:新しい時代の「公共心」を育てる社会科学習 -教材の開発と学習活動の工夫- ▼ 主な内容 《内容:》公開授業 1・2年(生活科),3~6年(社会科) 鼎談【公共心の...
東京小学校社会科公開授業生活科
終了
2006年7月31日(月)
東京都
テーマ:インターネットを授業に使うためのWeb入門講座 ▼ 主な内容 《内容:》教師のためのインターネットはじめの一歩 IDやパスワードって何? 日時:平成18年7月31...
東京インターネット音楽理科教材
終了
2006年3月27日(月)
東京都
テーマ:- ▼ 主な内容 《内容:》日程:2006年3月27日(月),28日(火),29日(水),30日(木),31日(金) 5日間 時間:9:30--12:20 13:...
東京英語英語教育教材
終了
2006年3月26日(日)
東京都
テーマ:「先生のためのことばセミナー」~話す・聞く・読む~ ▼ 主な内容 《内容:》日程:平成一八年3月26日(日)~3月31日(金)  Aコース(2日間)  第1回 3...
東京教材文部科学省春休み科学
終了
2006年1月8日(日)
東京都
テーマ:全国教材もちよりセミナー~教材づくりの道標~ ▼ 主な内容 《内容:》日時:平成18年1月8日(日),9日(月・祝) 会場:  国立オリンピック記念青少年総合セン...
東京教材発表会総合的な学習生活科

イベントを探す

東京近隣で人気のセミナー・研究会・勉強会

8/6筑波大学附属小・中・高 英語科主催 夏の参加型ワークショップ 「やり取り」を続けよう ~「やり取り」を続けるための仕掛けを考えませんか?~
7/26〈特別なことはいらない。必要なのは「あたりまえ」の指導である。〉【後援】文部科学省、厚生労働省、埼玉県教育委員会、神奈川県教育委員会、千葉県教育委員会など
7/13【7/13東京】「箱庭カウンセラー®箱庭体験講座」〜言葉では伝えきれない心の声に、箱庭が答えます〜
7/13【7/13東京】五感を通じて楽しむ「箱庭ワークショップ」で、心のコミュニケーションを体感
7/19【2025年再注目】インプットの質で差がつく時代!元・名門校講師18年の実践に学ぶ 多読のはじめ方・続け方
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/26日本道徳基礎教育学会 第57回 研究大会
8/3第18回全国国語教育研究大会
8/5プログラミング教育 明日会議2025
8/6第26回 全国国語授業研究大会

教材の人気のセミナー・研究会・勉強会

8/20ブリティッシュ・カウンシル 小学校教員向け:英語教育ワークショップ
7/31第2回グループワーク研修会 学級経営の柱に!子どもたちのコミュニケーション力をのばそう!人との関わりがより豊かな自分を作る、安心できる集団作りへ
8/6第26回 全国国語授業研究大会
8/2第59回 ⽂芸教育全国研究⼤会 in千葉
7/21【先生・教育関係者向けイベント】授業で使える数学ゲーム試遊会&実践事例共有会vol.5
7/19第4回 溝越勇太先生に学ぶ会「子どもたちの探究心に灯をつける国語授業デザイン」~毎日の話す・聞く指導から、単元づくり、探究型授業デザインまで~
12/7第39回 日本教育技術学会 宮城大会
8/18第7回 夏の特別例会(第381回例会)始業式直前「学級づくり・授業づくりのポイント」~イメージをもって2学期を迎えよう~
7/127月12日 NSA【はじめての理科実験講座】 A:身の回りの物質 状態変化 蒸留・極低温
8/3【8/3開催@地球ひろば】社会課題の学びと実践が集う1日「d-lab2025」参加者募集中!

人気のキーワードから探す

SENSEI ノート